『南總里見八犬傳』第二回

 第二回(だいにくわい) 一箭(いつせん)を飛(とば)して侠者(けうしや)白馬(はくば)を誤(あやまつ)\両郡(りやうぐん)を奪(うば)ふて賊臣(ぞくしん)朱門(しゆもん)に倚(よる)

 安房(あは)は原(もと)、總國(ふさのくに)の南邊(みなみのはて)なり。上代(あがれるよ)には上下(かみしも)の分別(わいだめ)なし。後(のち)にわかちて、上總(かつさ)下總(しもふさ)と名(なつ)けらる。土地(とち)擴漠(ひろく)して桑(くは)(おほ)し。蚕飼(こかひ)に便(たより)あるをもて、總(ふさ)を貢(みつぎ)としたりしかば、その國(くに)をも總(ふさ)といひけり。かくて總(ふさ)の南邊(みなみのはて)に、居民(をるたみ)(すくな)かりしかば、南海道(なんかいどう)阿波國(あはのくに)なる、民(たみ)をこゝへ遷(うつ)し給ひて、やがて安房(あは)とぞ呼(よば)せ給ひぬ。『日本書紀(やまとふみ)』景行紀(けいこうき)に、所云(いはゆる)(あは)の水門(みなと)は是(これ)也。安房(あは)は僅(はつか)に四郡(しぐん)にして、平郡(へくり)といひ、長挾(ながさ)といひ、安房(あは)といひ、朝夷(あさひな)といふ。

 むかし仁安(にんあん)治承(ぢせう)の間(あはひ)、平家(へいけ)(よ)ざかりなりし比(ころ)より、こゝに三人(みたり)の武士(ぶし)ありけり。『東鑑(あづまかゞみ)』にその名(な)見えたる、御厨(みくりや)の麻呂(まろ)五郎(ごらう)信俊(のぶとし)、安西(あんさい)三郎(さぶらう)景盛(かげもり)、東條(とうでふ)七郎(しちらう)秋則(あきのり)これなり。治承(ぢせう)三年(さんねん)(あき)八月(はつき)、源頼朝(みなものとよりとも)(けう)石橋山(いしはしやま)の軍(いくさ)(やぶ)れて、安房(あは)へ赴(おもむ)き給ひしとき、件(くだん)の武士(ぶし)(ら)、第一番(だいゝちばん)に隨従(つきしたが)ひて、安西(あんさい)三郎(さふらう)景盛(かげもり)は、郷導(みちしるべ)をつかまつり、麻呂(まろの)信俊(のぶとし)、東條(とうでふ)秋則(あきのり)(ら)は、碗飯(わうはん)を献(たてまつ)りて、無二(むに)の志(こゝろさし)をあらはせしかば、源氏(げんじ)一統(いつとう)の後(のち)、彼(かの)人々(ひと/\)は、安房(あは)四郡(しぐん)をわかち給はりて、子孫(しそん)十餘世(しうよせ)相続(さうぞく)し、世(よ)は北條(ほふでふ)にうつり代(かは)り、又(また)足利家(あしかゞけ)の時(とき)までも、その本領(ほんれう)を失(うしな)はず。景盛(かげもり)が十二世(せ)の孫(まご)、安西(あんさい)三郎(さふらう)大夫(たいふ)景連(かげつら)は、安房郡(あはのこふり)舘山(たてやま)の城(しろ)にあり。信俊(のぶとし)が後裔(しそん)たる、麻呂(まろの)小五郎(こゞらう)兵衞(びやうゑ)信時(のぶとき)は、朝夷郡(あさひなのこふり)平舘(ひらたて)の城(しろ)にあり。又(また)長挾郡(ながさのこふり)、東條(とうでふ)が氏族(うから)たる、神餘(じんよ)長挾介(ながさのすけ)光弘(みつひろ)は、秋則(あきのり)が後(のち)として、平郡(へぐり)の瀧田(たきた)に在城(ざいせう)せり。いづれも舊家(きうか)といひながら、神餘(じんよ)は東條(とうでふ)が所領(しよれう)を合(あは)して、安房(あは)半國(はんこく)の主(ぬし)なれば、長挾(ながさ)平郡(へぐり)の両郡(ふたこふり)を管領(くわんれう)して、家臣(かしん)従類(じゆうるい)(すくな)からず。人馬(にんば)物具(ものゝぐ)いへばさら也。物(こと)ひとつとして不足(ふそく)なければ、安西(あんさい)麻呂(まろ)を下風(かふう)に立(たゝ)して、推(おし)て國主(こくしゆ)と称(せう)したり。

 かゝりし程(ほど)に光弘(みつひろ)は、こゝろ驕(おご)りて色(いろ)を好(この)み、酒(さけ)に酖(ふけ)りて飽(あく)ことなく、側室(そばめ)〓妾(おんなめ)(おほ)かる中(なか)に、玉梓(たまつさ)といふ淫婦(たをやめ)を寵愛(ちやうあい)して、内外(ないぐわい)の賞罰(せうばつ)さへ、渠(かれ)に問(とふ)て沙汰(さた)せしかば、玉梓(たまつさ)に賄賂(まいなふ)ものは、罪(つみ)あるも賞(せう)せられ、玉梓(たまつさ)に媚(こび)ざれば、功(こう)あるも用(もちひ)られず。是(これ)より家則(かそく)いたく乱(みだ)れて、良臣(りやうしん)は退(しりぞ)き去(さ)り、佞人(ねいじん)は時(とき)を得(え)たり。そが中(なか)に、山下(やました)柵左衞門(さくさゑもん)定包(さだかね)といふものありけり。是(これ)が父(ちゝ)は青濱(あをはま)なる、草料場(まぐさくら)の預(あづかり)にて、碌々(ろく/\)として身(み)まかりしが、定包(さだかね)は人(ひと)となり、相貌(かほかたち)さへ親(おや)に肖(に)ず、面色白(いろしろく)して眉秀(まゆひいで)、鼻〓(はなたかく)して唇(くちびる)(あか)く、言語(げんぎよ)柔和(にうわ)の聞(きこ)えありとて、光弘(みつひろ)これを召出(めしいだ)して、近習(きんじゆ)にぞしたりける。

 現(げに)女謁(によゑつ)内奏(ないそう)は、佞人(ねいじん)の資(たすけ)也。柵左衞門(さくさゑもん)定包(さだかね)は、陽(うへ)に行状(ぎやうでふ)を慎(つゝしみ)て、陰(した)に奸智(かんち)を逞(たくましう)し、栄利(ゑのり)を謀(はか)る癖者(くせもの)なれば、初(はじめ)より玉梓(たまつさ)に、佞媚(こびへつらは)ずといふことなく、渠(かれ)が好(この)む物(もの)としいへば、價(あたひ)を厭(いとは)ず贈(おく)る程(ほど)に、漸々(しだい/\)に出頭(しゆつとう)して、口才(こうさい)主君(しゆくん)を歡(よろこば)せ、酒〓(しゆえん)を催(もよほ)し、淫樂(いんらく)を勸(すゝ)め、剰(あまつさへ)玉梓(たまつさ)と密通(みつゝう)して、尾陋(びろう)の挙動(ふるまひ)(おほ)かりけれども、光弘(みつひろ)は露(つゆ)ばかりもこれを暁(さと)らず、いく程(ほど)もなく定包(さだかね)を、老臣(ろうしん)の上(かみ)にをらせ、藩屏(かちう)の賞罰(せうばつ)大小(だいせう)となく、皆(みな)任用(うちまかせ)たりければ、その権(けん)山下(やました)一人(ひとり)に帰(き)して、主君(しゆくん)はあるもなきが如(ごと)し。

 かくて志気(こゝろざし)あるものは、主(しゆう)を諫(いさめ)かねて身退(みしりぞ)き、又(また)勢利(いきほひ)に憑(つく)ものは、をさ/\媚(こび)て定包(さだかね)が、尾髯(をひげ)の塵(ちり)をとりしかは、黨(たう)を樹(たて)て、譏(そしり)を禦(ふせ)ぎ、利害(りがい)を説(とき)て、舊法(きうほう)を更(あらた)め、税歛(みつぎ)を重(おもく)し、課役(くわやく)を累(かさね)て、民(たみ)の冤(うらみ)を見かへらず。現(げに)この山下(やました)定包(さだかね)は、神餘(じんよ)が家(いへ)の禄山(ろくさん)なるかな。そが出仕(しゆつし)する毎(ごと)に、白馬(しろきうま)に騎(のり)しかば、目(め)を側(そはだて)て是(これ)を見るもの、密々(しのび/\)に白妙(しろたへ)の、人啖馬(ひとくひうま)と渾名(あだな)(おは)して、たま/\途(みち)にあふときは、避(さけ)かくるゝも夛(おほ)かりけり。

 不題(こゝにまた)、瀧田(たきた)の近村(きんそん)、蒼海巷(あをみこ)といふ処(ところ)に、杣木(そまきの)朴平(ぼくへい)と喚(よば)るゝ、荘客(ひやくせう)ありけり。戦國(せんこく)の沿俗(ならひ)とて、撃劍(けんじゆつ)拳法(やわら)いへばさらなり、膂力(ちから)(つよ)く、こゝろ悍(たけ)く、難(なん)に臨(のぞみ)て死(し)をだもおそれず。伉侠(をとこ)を立(たつ)るものなりければ、神餘(じんよ)の家則(かそく)いたく乱(みだ)れて、民(たみ)のわづらひ大(おほ)かたならず。縡(こと)みな山下(やました)柵左衞門(さくさゑもん)が所行(わざ)なるを見て竟(つひ)に得堪(えたへ)ず、われに些(すこし)も劣(おと)らざる、洲崎(すさき)の無垢三(むくざう)といふ、友(とも)だちを、潜(しのび)やかに招(まね)きよせ「和主(わぬし)は何(なに)と思ふらん。白妙(しろたへ)の人啖馬(ひとくひうま)は、權(けん)を恣(ほしいまゝ)にして民(たみ)を虐(しへたげ)、田園(てんはた)に禍(わざはひ)すること、蝗(うんか)のむしより酷(はなはだ)しく、罪(つみ)なき人(ひと)を屠(ほふ)ること、疫鬼(えやみのかみ)に異(こと)ならず。這奴(しやつ)なほかくてあらんには、我(われ)も人(ひと)も何(なに)をもて、こゝに妻子(やから)を養(やしな)ふべき。苛(からき)(はつと)に隨(したが)ふも、みな是(これ)(いのち)を惜(をしめ)ばなり。斯(かう)年々(とし/\)に毟(むしり)とられて、餓(うへ)も凍(こゞえ)もしたらんには、法(ほう)も祟(たゝり)もおそるゝ事かは。所詮(しよせん)二人(ふたり)が身(み)を棄(すて)て、人啖馬(ひとくひうま)を撃殺(うちころ)し、夥(あまた)の人(ひと)の苦(く)を抜(ぬか)ば、いと愉(こゝろよ)き事ならずや」と譚(かたらは)れて無垢三(むくざう)は、一議(いちぎ)に及(およ)ばずうち点頭(うなつき)、「あな勇(いさま)しくもいはれたり。われも又(また)この事(こと)を、思はざるにあらねども、這奴(しやつ)は威勢(いきほひ)國主(こくしゆ)にまして、出(いづ)るときも入(い)るときも、数(す)十人の従者(ともびと)あり。もしかろ/\しく手(て)を下(くだ)さば、毛(け)を吹(ふき)(きず)を求(もとめ)やせん。笑(えみ)の中(うち)に刃(やいば)を隱(かく)す、人(ひと)の心(こゝろ)の憑(たのも)しからねば、けふまでは黙止(もだし)たり。しかるに和主(わぬし)ゆくりなく、心中(しんちう)の機密(きみつ)を告(つげ)て、われと志(こゝろざし)をおなじうす。夥(あまた)の翼(たすけ)を獲(え)たるに勝(まさ)れり。さればとて、卒尓(あからさま)に縡(こと)をはからば、化(あだ)に命(いのち)を失(うしなは)れん。もしくは這奴(しやつ)が遊山(ゆさん)の折(をり)、従者(ともひと)も衆(おほ)からぬ、微行(しのびあるき)の日(ひ)を俟(また)ば、ほゐを遂(とげ)ずといふことあらじ、と思ふはいかに」と密語(さゝやけ)ば、朴平(ぼくへい)(なのめ)ならず歡(よろこ)びて「しからばとせよ、斯(かう)せん」とて、迭(かたみ)に耳(みゝ)をとりかはし、密談(みつだん)数度(すど)に及(およ)びけり。

 現(げに)楊震(ようしん)が四知(しち)の誡(いまし)め。壁(かべ)にも耳(みゝ)のある世(よ)なれば、はやくもこの事(こと)をしれるもの、柵左衞門(さくさゑもん)にぞ報知(つげ)たりける。定包(さだかね)はこの訴(うつたへ)に、騒(さわ)ぎたる氣色(けしき)もなく、俄頃(にはか)に夥兵(くみこ)を召聚(よびつど)へて、彼(かの)朴平(ぼくへい)無垢三(むくざう)(ら)を、搦捕(からめとら)せんとしたれども、忽地(たちまち)思ひつくことありて、別(べち)に謀(はかりこと)を獲(え)たりしかば、件(くだん)の事(こと)ははじめより、そらしらぬおもゝちして、只(たゞ)従者(ともひと)の数(かず)を倍(ま)し、晨(つと)に出(いで)ず夜行(よあるき)せず。をさ/\仇(あた)を禦(ふせ)ぐ程(ほど)に、主(しゆう)の長挾介(ながさのすけ)光弘(みつひろ)は、長夜(ちやうや)の淫楽(いんらく)に、その身(み)を忘(わす)れて、日々(ひゞ)月々(つき/\)に病(やまひ)を生(せう)じ、美酒(びしゆ)珎〓(ちんぜん)も甘(あま)からず。鄭声(ていせい)艷曲(えんきよく)も樂(たのし)からねば、不死(ふし)の薬(くすり)を蓬莱(ほうらい)に求(もと)め、不老(ふろう)の術(じゆつ)を方士(ほうし)に問(とひ)けん、秦皇(しんくわう)漢武(かんぶ)の物(もの)思ひに異(こと)ならず。

 玉梓(たまつさ)が膝(ひざ)を枕(まくら)にして、帳中(とばりのうち)を出(いで)ざれば、折(をり)こそよけれ、と定包(さだかね)は、有一日(あるひ)主君(しゆくん)にまうすやう、「時(とき)はや夏(なつ)の初(はじめ)にて、野山(のやま)の新樹(わかば)もいと愛(めでた)く、落羽畷(をちばなはて)の野鶏(きゞす)、青麦(あをむぎ)(むら)の雲雀(ひばり)、処得(ところえ)がほに集(すだく)なる。閑居(たれこめ)てのみ座(をはしま)さば、病(やまひ)をまさせ給ひなん。狗(いぬ)を走(はし)らせ、鷹(たか)を放(はなつ)も、養生(ようぜう)のひとつにこそ。某(それがし)おん倶(とも)(つかまつ)らん。おもひ立(たゝ)せ給はずや」とそゝのかす傍(かたへ)より、玉梓(たまつさ)これを興(けう)じつゝ、もろ共(とも)に勸(すゝめ)しかば、光弘(みつひろ)やをら身(み)を起(おこ)し、「われとにかくに懶(ものくさ)くて、久(ひさ)しく城外(ぜうぐわい)へ出(いで)ざりき。今(いま)〓達(なんたち)が諫言(かんげん)は、口苦(くちにが)からぬ良藥(りやうやく)とおぼゆれは、翌(あす)は早旦(つとめ)て〓倉(かりくら)すべきに、まづこの旨(むね)を令(ふれ)しらして、准備(ようゐ)させよ」と仰(おふす)れば、定包(さだかね)(あふぎ)を笏(しやく)にとり、「御諚(ごぢやう)では候へども、近年(きんねん)公務(こうむ)いと繁(しげ)くて、民(たみ)その課役(くわやく)に労(つか)れたり。加旃(しかのみならず)(はた)を打(うち)、種(たね)おろしする比(ころ)なれば、潜(しの)びて出(いで)させ給へかし。某(それがし)おん供(とも)つかまつれは、よろしく計(はから)ひ候ひなん。土民(どみん)(ら)畊作(こうさく)に煩(わづら)ひなく、程經(ほどへ)てこれをしるならば、誰(たれ)か仁君(じんくん)といはざるべき。これも亦(また)(たみ)を使(つか)ふ、一術(いちじゆつ)に候はずや」と言葉(ことば)(たくみ)にまうすにぞ、光弘(みつひろ)感嘆(かんたん)(おほ)かたならず、「いはるゝ所(ところ)道理(どうり)に稱(かな)へり。寔(まこと)に家(いへ)の老(おい)たるものは、誰(たれ)もかくこそあるべけれ。さらばこの議(ぎ)に任(まか)せん」とて、列卒(せこ)従者(ともびと)の数(かず)を省(はぶ)きて、那古(なこの)七郎(しちらう)、天津(あまつの)兵内(ひやうない)なンどいふ、近習(きんじゆ)八九人( ン)のみに、従行(ともだて)の准備(ようゐ)させ、詰旦(あけのあさ)光弘(みつひろ)は、葦毛(あしけ)の馬(うま)にうち騎(のり)て、狗(いぬ)を牽(ひか)し、鷹(たか)を駕(すえ)させ、潜(しのび)やかにぞ出(いで)たりける。

 却説(かくて)山下(やました)柵左衞門(さくさゑもん)定包(さだかね)は、豫(かね)て謀(はか)りし事(こと)なれば、前日(さきのひ)(しろ)より退(まか)るとやがて、落羽(をちは)青麦(あをむぎ)の村長(むらおさ)(ら)を、猛(にはか)に召(よび)よせ、「われ邂逅(たまさか)に休暇(いとま)を得(え)たれば、翌(あす)は如此(しか)(%\)々の処(ところ)に出(いで)て、放鷹(ほうよう)せんと思ふ也。僉(みな)この旨(むね)をこゝろ得(え)よ」といと嚴(おごそか)にいはせにければ、村長(むらおさ)(ら)は走(はしり)りかへりて荘客們(ひやくしやうばら)を驅催(かりもよほ)し、途(みち)の掃除(そうぢ)に箒目(はゝきめ)のゆきとゞくまで罵騒(のゝしりさわ)げば、杣木(そまきの)朴平(ぼくへい)無垢三(むくざう)(ら)は、「漸(やうやく)こゝに便宜(びんぎ)を得(え)て、翌(あす)は必(かならず)本意(ほゐ)を遂(とぐ)べき時(とき)(きた)れり」と竊(ひそか)に歡(よろこ)び、両人(りやうにん)列卒(せこ)に打扮(いでたち)つゝ、弓箭(ゆみや)手挾(たばさみ)(はし)り出(いで)、その夜(よ)丑三(うしみつ)の比及(ころほひ)より、落羽畷(おちばなはて)の東北(うしとら)なる、夏草(なつくさ)ふかき岡(おか)に躱(かく)れて、古(ふり)たる松(まつ)を盾(たて)にとり、「定包(さだかね)(おそ)し」と俟(まち)てをり。

 短夜(みじかよ)なれば墓(はか)なくて、鶏鳴(けいめい)(あかつき)を告(つぐ)る比(ころ)、長挾介(ながさのすけ)光弘(みつひろ)は、鹿皮(しかのかわ)の行縢(むかばき)に、綾藺笠(あやいかさ)ふかくして、列卒(せこ)をば馬(うま)の前(さき)に立(たゝ)せ、那古(なこ)天津(あまつ)の近臣(きんしん)(ら)、八九人( ン)を左右(さゆう)にして、滝田(たきた)の城(しろ)を出(いで)しかば、山下(やました)柵左衞門(さくさゑもん)定包(さだかね)は、豫(かね)て非常(ひじやう)に備(そなへ)んとて、夥兵(くみこ)私卒(わかたう)許夛(あまた)(い)て、彼(かの)白馬(しろうま)にうち騎(のり)つゝ、些(すこし)(おく)れてうたせたり。固(もと)より謀(はか)ることなれば、馬奴(うまかひ)(ら)さへ荷擔(かたらは)れて、朝立(あさたち)の秣(かひくさ)に、毒(どく)を加(くはえ)て餌(かふ)たりけん、光弘(みつひろ)の乗(の)れる馬(うま)、ゆくこと十町(ちやう)あまりにして、暴(にはか)に病(やみ)て拍(うて)ども進(すゝ)まず、前足(まえあし)(をつ)て撲地(はた)と臥(ふ)せば、ぬしも俯(うつぶし)に輾(まろ)びかゝるを、那古(なこの)七郎、天津(あまつの)兵内(ひやうない)、慌忙(あはてふため)き扶起(たすけおこ)して、「おん騎替(のりかえ)をとく牽(ひけ)」と声(こゑ)(たか)やかに喚立(よびたつ)れば、従者(ともびと)(さら)に劇惑(あはてまどひ)て、後陣(ごぢん)へ如此(しか)(%\)々と告(つげ)しかば、柵左衞門(さくさゑもん)定包(さだかね)は、鞭(むち)を揚(あげ)て走(はし)らし來(き)つ。馬(うま)より閃(ひら)りとをりたちて、光弘(みつひろ)にまうすやう、「潜(しの)びて猟(かり)に出(いで)させ給へば、それまでは准備(ようゐ)せざりし、騎替(のりかえ)を待(まち)給はゞ、徒(いたづら)に時(とき)や移(うつ)らん。某(それがし)が馬(うま)こゝに在(あ)り。年來(としごろ)(ひ)ごろ畜狎(かひなら)せしに、鞍味(くらあぢ)もいと愛(めで)たし。乗(のら)せ給へ」とそがまゝに、轡(くつわつら)を牽(ひき)よすれば、光弘(みつひろ)忽地(たちまち)氣色(けしき)なほりて、立(たて)させたる床几(せうぎ)をはなち、「然(さ)らばその意(ゐ)に任(まか)せんず。汝(なんぢ)はこゝに休(やすら)ひて、予(よ)が騎替(のりかえ)に乗(のり)て來(こ)よ。ものども急(いそ)げ」といひあへず、鞍(くら)に手(て)を掛(かけ)(の)る馬(うま)の、尾筒(をつゝ)も戦(そよ)ぐ旦開(あさびらき)、風見(かざみ)が原(はら)の卯花(うのはな)も、東(ひがし)も白(しろ)くなる隨(まゝ)に、樹立(こたち)(ひま)なき病葉(わくらは)の、落羽畷(おちばなはて)に近(ちか)つきぬ。

 この日(ひ)の倶(とも)にたちたりし、那古(なこ)天津(あまつ)の両臣(りやうしん)のみ、山下(やました)が蔭(かげ)を仰(あほ)がず、主(しゆう)に仕(つかへ)て大(おほ)かたならぬ、誠心(まごゝろ)あるものなれば、このとき思ふよしやありけん、先(さき)に立(たち)たる列卒(せこ)に誨(をしえ)て、「青麦村(あをむぎむら)のかたへ」とて、猛(にはか)に途(みち)をかえんとすれば、光弘(みつひろ)これを訝(いぶか)りて、「汝等(なんぢら)は何処(いづこ)へ行(や)るぞ。けふの〓場(かりば)は落羽(おちば)が岡(おか)也。この比(ごろ)はいぎたなくて、寐惚(ねぼれ)たる歟(か)」と敦圉(いきまけ)ば、七郎(しちらう)兵内(ひやうない)左右(さゆう)より、密(しのび)やかにまうすやう、「君(きみ)は暁(さと)らせ給はずや。乗馬(じやうめ)の暴(にはか)に斃(たふ)れたる、吉祥(よきさが)也とは覚(おぼえ)ぬに、落羽(おちば)に落馬(らくば)の音訓(よみこゑ)かよへば、名詮(めうせん)自性(じせう)(はなはだ)(いまは)し。加以(これのみならず)、室町殿(むろまちどの)の武威(ぶゐ)(たゆみ)て、兵乱(ひやうらん)(やむ)ときなきものから、安房(あは)は東南(とうなん)の盡処(はて)なれば、幸(さいはひ)にして無事(ぶじ)なれども、國(くに)に野心(やしん)のものなしとは、必(かならず)しもいひかたし。然(さ)るを潜(しの)びて出(いで)させ給ふ。是(これ)すらいとも危(あやう)きに、忌諱(きき)をも避(さけ)ず、不祥(ふせう)にも憚(はゞかり)給はず、遠(とほ)き慮(おもんはか)ましまさずは、近(ちか)き憂(うれひ)をいかにせん。猛(にはか)に途(みち)をかえんとせしは、この故(ゆゑ)に候」と兩人(りやうにん)斉一(ひとしく)(いさむ)れば、光弘(みつひろ)(きゝ)て冷笑(あざわら)ひ、「女々(めゝ)しき事をいふものかな。活(いけ)る物(もの)は必(かならず)(し)す。斃(たふれ)し馬(うま)に何(なに)かあらん。されば又(また)、けふの〓場(かりば)を、落馬(らくば)と喚(よ)ばゝ諱(いむ)よしあらめ。落羽(おちば)は落(おつ)る鳥(とり)なれば、獲(えもり)(おほ)かる祥(さが)ならずや。彼方(かなた)へ行(や)れ」と鐙(あぶみ)を鳴(な)らし、馬(うま)の足掻(あがき)を早(はや)むれば、那古(なこ)天津(あまつ)(ら)はせんすべも、なつ草(くさ)(しげ)き畷道(なはてみち)、初(はしめ)のごとく先(さき)を追(おは)して、落葉畷(おちばなはて)の邊(ほとり)なる、落葉(おちば)が岡(おか)に來(き)にければ、宵(よひ)よりこゝに躱(かく)れたる、杣木(そまきの)朴平(ぼくへい)、洲崎(すさきの)無垢三(むくざう)、木立(こたち)の隙(ひま)より佶(きつ)と見(み)て、「白馬(しろきうま)に騎(のり)たるは、紛(まが)ふべうもあらざりける、山下(やました)柵左衞門(さくさゑもん)定包(さだかね)也」さはとて伏(ふせ)たる弓(ゆみ)に箭〓(やつがひ)て、きり/\と彎絞(ひきしぼ)り、矢比(やごろ)(ちか)くなる隨(まゝ)に、一二(いちに)を定(さだ)めて〓(ひやう)と發(はな)せば、〓違(ねらひたが)はず一(いち)の矢(や)に、光弘(みつひろ)は胸(むね)を射(い)られて、叫(さけ)びもあへず仰(のけ)さまに、馬(うま)より〓(だう)と落(おち)しかば、「これは」と駭(おどろ)く天津(あまつの)兵内(ひやうない)。二(に)の矢(や)に吭(のんど)をぐさと射(い)られて、おなじまくらに仆(たふ)れけり。「すは癖者(くせもの)よ」といふ程(ほど)に、徒者等(ずさら▼○トモヒト)は劇騒(あはてさわ)ぐのみ。敵(てき)の夛少(たせう)を測(はかり)かねて、撃(うち)とらんともせざりしかば、那古(なこの)七郎眼(まなこ)を〓(いか)らし、「いふがひなき人々(ひと/\)かな。今(いま)眼前(まのあたり)に主(しゆう)を撃(うた)して、何(なに)か躊躇(たゆたふ)ことあらん。よしや木立(こたち)は深(ふか)くとも、数町(すちやう)に足(た)らぬこの岡(おか)の、樹(き)を伐(きり)(くさ)を芟竭(かりつく)しても、捜出(さがしいた)さで已(やむ)べき歟(か)」と罵(のゝしり)あへず刀(かたな)を抜(ぬき)て、主(しゆう)に離(はな)れし馬(うま)の障泥(あふり)を、切(きり)ときて盾(たて)としつ、引被(ひきかつ)ぎて走登(はせのぼ)れは、衆皆(みな/\)これに激(はげま)され、讐(あた)を定(さだ)かに認(みと)めねども、「われ撃(うち)とらん」と進(すゝ)みけり。朴平(ぼくへい)無垢三(むくざう)これを見て、「近(ちか)づけてはかなはじ」とて、樹立(こだち)の蔭(かげ)より顕(あらは)れ出(いで)、さん/\に射(い)たりしかば、先(さき)にすゝみし列卒(せこ)十餘(よ)(にん)、瞬間(またゝくひま)に射殺(いころ)さる。しかれども彼(かの)両人(りやうにん)は、矢種(やたね)もこゝに竭(つき)しかば、弓(ゆみ)を戛哩(からり)と投棄(なげすて)て、大刀(たち)真額(まつかふ)に抜翳(ぬきかざ)し、岌(かさ)に懸(かゝつ)て〓立(きりたつ)れは、この勢(いきほ)ひに碎易(へきゑき)して、奴隷(しもべ)は大(おほ)かた迯失(にげうせ)たり。残(のこ)るは近臣(きんしん)七八人、力(ちから)を戮(あは)して戦(たゝか)へども、不知(ふち)案内(あんない)の山阪(やまさか)なり。株(くひぜ)に跌(つまつ)き、藤蔓(ふぢかつら)に、足(あし)をとられて、輾轉(ふしまろび)、或(あるひ)は撃(うた)れ、或(あるひ)は又(また)、痍(て)を負(おは)ざるはなかりけり。

 そが中(なか)に、那古(なこの)七郎は、「且(しばら)く賊(ぞく)を疲労(つから)して、坦地(ひらち)へ誑引(おびき)(いだ)さん」とて、且(かつ)(たゝか)ひ、且(かつ)(はし)れは、無垢三(むくざう)は先(さき)に進(すゝ)み、朴平(ぼくへい)は後(あと)に続(つゞき)て、「脱(のが)さじ」と追蒐(おつかけ)(き)つ。思はず

【挿絵】「落葉岡(おちばがおか)に朴平(ぼくへい)無垢三(むくざう)光弘(みつひろ)の近習(きんじゆ)とたゝかふ」「山下定かね」「那古ノ七郎」「杣木ノぼく平」「洲さきのむく蔵」「天津ノ兵内」

(さか)を下(くだ)りしかば、七郎佶(きつ)と見かへりて、忽地(たちまち)(はた)と打掛(うちかく)る、礫(つぶて)に無垢三(むくざう)(ひたゐ)を傷(やぶ)られ、目眩(めくるめ)きてや〓〓(よろめく)ところを、那古(なこ)は雌手(めて)より走(はせ)よせて、無垢三(むくざう)が〓(かたさき)より、乳(ち)の上(うへ)かけて丁(ちやう)と〓(き)る。斬(き)られて仆(たふ)るゝ背(そびら)の上(うへ)に、のぼしかゝつて頸(くび)掻落(かきおと)し、立(たち)あがらんとする程(ほど)に、朴平(ぼくへい)は血刀(ちかたな)引提(ひさげ)て、飛鳥(ひちやう)の如(ごと)く走(はし)り來(き)つ。七郎が右(みぎ)の肘(かひな)を、ばらりずんと〓落(きりおと)し、怯(ひる)む処(ところ)を突倒(つきたふ)して、再三(ふたゝびみ)たび刺(さ)す刃(やいば)に、流(なが)れ下垂(したゝ)る血(ち)を啜(すふ)て、しばし咽喉(のんど)を潤(うるほ)す折(をり)、前面(むかひ)の樹蔭(こかげ)に弦音(つるおと)して、誰(たれ)とはしらず發矢(はなつや)に、朴平(ぼくへい)は股(もゝ)を射(い)さして、倒(たふ)れんとして、膝(ひざ)を突留(つきとめ)、矢柄(やがら)を〓(つかん)で抜捐(ぬきすつ)れば、耳(みゝ)を貫(つらぬ)く閧(とき)の声(こゑ)、谺(こだま)に咄(どつ)と響(ひゞか)して、捕手(とりて)の兵(つはもの)数十人(すじうにん)、はや犇々(ひし/\)と取巻(とりまい)たり。

 當下(そのとき)山下(やました)柵左衞門(さくさゑもん)は、箭(や)を負(おひ)、弓(ゆみ)を挾(わきはさ)みて、岡(おか)の檜(ひのき)に馬(うま)を馳(はせ)よせ、「國(くに)の為(ため)には数代(すだい)の主(しゆう)、民(たみ)の為(ため)には父母(ふぼ)なる殿(との)を、〓(そこな)ひ奉(たてまつ)りし逆賊(ぎやくぞく)(ら)、山下(やました)定包(さだかね)を認(みし)らずや。目今(たゞいま)一箭(ひとや)に射(い)て殺(ころ)さんは、〓(くろかね)の鎚(つち)をもて、鶏卵(かひこ)を碎(くだ)くより易(やす)けれども、灸所(きうしよ)を除(よけ)しは生(いき)ながら、〓捕(からめとら)せんと思へばなり。彼(あれ)(いまし)めよ」と令(げぢ)すれば、威風(いふう)に靡(なび)く夥兵(くみこ)の大勢(たいせい)、手捕(てとり)にせんと鬩(ひしめい)たり。

 朴平(ぼくへい)は「定包(さだかね)」と、名告(なの)るを聞(きゝ)て仰天(げうてん)し、「原來(さては)わが箭(や)に射(い)て落(おと)せしは、人啖馬(ひとくひうま)にあらざりけり。謀(はか)りしことは飛鳥(とぶとり)の、〓(いすか)の觜(はし)と齟齬(くひちがひ)て、國主(こくしゆ)を害(がい)し奉(たてまつ)れば、反逆(ほんぎやく)の罪(つみ)(のが)るゝ途(みち)なし。怨(うらみ)は積(つも)る山下(やました)定包(さだかね)、擇撃(えらみうち)にすべけれ」とて、甲高(こたかき)ところに引退(ひきしりぞ)き、草(くさ)に伏(ふし)、木(き)を潜(くゞ)り、是首(ここ)に顕(あらは)れ、彼首(かしこ)に隱(かく)れて、且(しばら)く防(ふせ)ぎ戦(たゝか)ふものから、矢傷(やきず)に進退(しんたい)はじめに似(に)ず、〓(き)れども衝(つけ)ども大勢(たいせい)也。捕手(とりて)はます/\累(かさな)りて、とかくすれども定包(さだかね)に、近(ちか)づくことを得(え)ざりしかば、是(これ)まで也とや思ひけん、腹(はら)を切(き)らんとする処(ところ)を、先(さき)に進(すゝ)みし両三人(りやうさんにん)、左右(さゆう)より組留(くみとめ)て、やうやく索(なは)をかけしかば、定包(さだかね)は時(とき)を移(うつ)さず、更(さら)に夥兵(くみこ)を部(てわけ)して、癖者(くせもの)の支黨(どうるい)を、隈(くま)なく撈索(さぐりもとめ)にけれど、故(もと)より件(くだん)の二人(ふたり)が外(ほか)に、隱(かく)れ潜(しのべ)るものなかりけり。

 浩処(かゝるところ)に城中(ぜうちう)より、老黨(ろうだう)若黨(わかたう)(す)十人、轎子(のりもの)を扛(かゝ)しつゝ、主(しゆう)の迎(むかひ)にまゐりしかば、定包(さだかね)縁由(ことのよし)を告(つげ)て、まづ光弘(みつひろ)の亡骸(なきから)を、轎子(のりもの)へ掻入(かきいれ)させ、高手(たかて)肱手(こて)を〓(いましめ)たる、朴平(ぼくへい)を牽立(ひきたて)させ、無垢三(むくざう)が首級(しゆきう▼○クビ)をもたし、主(しゆう)の死骸(しがい)の後(しり)に跟(つき)て、滝田(たきた)の城(しろ)にかへりしかば、衆皆(みな/\)呆果(あきれはて)たるのみ。家(いへ)の老(おい)などいふものすら、只(たゞ)定包(さだかね)が權威(げんゐ)におそれて、絶(たえ)て一句(いつく)も渠(かれ)を詰(なじ)らず、當座(たうざ)に賊(ぞく)を搦(からめ)しことのみ、只管(ひたすら)稱賛(せうさん)したりしかば、是(これ)よりして定包(さだかね)は、ます/\傲慢(おごりたかぶ)りて、諸司(しよし)ともいはず、近習(きんじゆ)ともいはず、奴僕(ぬぼく)のごとく召使(めしつか)ひ、次(つぐ)の日(ひ)光弘(みつひろ)の棺(ひつぎ)を出(いだ)して、香華院(かふげいん)へ送(おく)る程(ほど)に、罪人(つみんど)杣木(そまきの)朴平(ぼくへい)は、手痍(てきず)だに堪(たへ)がたきに、間(ま)なく笞(しもと)に打責(うちせめ)られて、その日(ひ)獄屋(ひとや)に死(しに)にけれは、定包(さだかね)(げぢ)して首(かうべ)を刎(はね)させ、無垢三(むくざう)が首級(しゆきう)もろとも、青竹(あをたけ)の串(くし)にさゝして、楝(あふち)の梢(こすゑ)に梟(かけ)たりき。加以(これのみならず)、日來(ひごろ)(おのれ)を譏(そし)るものをば、「皆(みな)朴平(ぼくへい)か支黨(どうるい)也」とて、一人(ひとり)も洩(もら)さず搦捕(からめと)り、このときに殺(ころ)してけり。

 さても朴平(ぼくへい)無垢三(むくざう)は、海岸(かいがん)の民(たみ)なれども、武藝(ぶげい)力量(りきりやう)(ひと)に雋(すぐ)れ、神餘(じんよ)が家臣(かしん)(ら)も要(えう)せざる、賊臣(ぞくしん)定包(さだかね)を撃(うた)んとせし、志(こゝろざし)は剛(ごう)なれども、彼(かれ)が梟雄(けうゆう)の智(ち)に勝(かつ)ことかなはず、不覚(そゞろ)に仇(あた)の悪(あく)を佐(たす)けて、夥(あまた)の人(ひと)を連累(まきぞひ)せり。無慙(むざん)といふも疎(おろか)なるべし。

 却説(かくて)山下(やました)定包(さだかね)は、縡(こと)十二分(しうにぶん)に謀得(はかりえ)たれは、有一日(あるひ)老臣(ろうしん)近臣(きんしん)(ら)を、城中(ぜうちう)へ召聚(よびつどふ)るに、僉(みな)(のこ)りなく参(まゐ)りにけり。その縡(こと)の為体(ていたらく)、定包(さだかね)は長袴(ながはかま)に、烏帽子(えぼうし)の掛緒(かけを)(ながく)して、大刀(たち)を跨(よこたへ)つゝ上座(かみくら)に推處(おしなほ)り、又(また)礼服(れいふく)の下(した)に身甲(はらまき)したる、力士(りきし)十二人を傑立(すぐりたて)て、おのが左右(さゆう)に侍(はべ)らせ、さて衆人(もろひと)に對(むかひ)ていふやう、「先君(せんくん)不慮(ふりよ)に世(よ)を去(さり)給ひて、おん子(こ)ひとりも在(ましま)さず、隣郡(りんぐん)他家(たけ)より擇(えらみ)とりて、世子(よつぎ)を立(たて)んと思へども、舘山(たてやま)の安西(あんさい)(うち)、又(また)平舘(ひらたて)なる麻呂(まろ)(うぢ)も、女子(によし)のみにして男子(なんし)なし。こはいかにしてよからん」と問(とひ)つゝ席(せき)を見わたしたる、面(おもて)を向上(みあぐ)るものもなく、僉(みな)もろともにまうすやう、「山下(やました)大人(うし)は徳高(とくたか)く、先君(せんくん)に功(こう)あること、鎌倉(かまくら)の執権(しつけん)たりし、北條(ほうでふ)(うぢ)にも倍(まし)給へり。なき世子(よつぎ)を求(もとめ)んより、みづから両郡(ふたこふり)を知召(しろしめさ)れよ。わが君(きみ)と仰(あほ)ぎ奉(たてまつ)り、忠勤(ちうきん)を励(はげま)んに、なでふことの候べき」と飽(あく)まで媚(こび)て回答(いらへ)しかば、定包(さだかね)莞尓(につこ)とうち笑(え)みて、「われにその徳(とく)なけれども、今(いま)もし衆議(しゆぎ)に従(したが)はずは、人(ひと)の望(のぞみ)を失(うしな)ひて、この城(しろ)ながく保(たも)ちがたけん。われ且(まづ)(かり)に二郡(にぐん)を領(れう)して、徳(とく)ある人(ひと)に譲(ゆづ)るべし。野心(やしん)を存(ぞん)ずることなかれ」とて、誓書(ちかひぶみ)に血(ち)を沃(そゝ)がせ、更(さら)に酒宴(しゆえん)を催(もよほ)して、禄(かつけもの)をとらせしかば、みな萬歳(ばんぜい)と祝(しゆく)しけり。

 かゝりし後(のち)、定包(さだかね)は、滝田(たきた)の城(しろ)を更(あらた)めて、玉下(たました)とこれを名(なつ)け、玉梓(たまつさ)をおのが嫡妻(ほんさい)にして、後堂(こうだう)に冊(かしづか)せ、その餘(よ)、光弘(みつひろ)の嬖妾(おんなめ)にかはる/\枕席(しんせき)をすゝめさせ、富貴(ふうき)歡楽(くわんらく)を極(きは)めしかば、威(ゐ)を隣郡(りんぐん)に示(しめさ)んとて、館山(たてやま)平舘(ひらたて)へ使者(ししや)を遣(つかは)し、「定包(さだかね)不肖(ふせう)にして、思ひかけなく、衆人(もろびと)に推尊(おしたつとま)れて、長狭(ながさ)平郡(へくり)の主(ぬし)となりぬ。かゝれば更(さら)に両君(りやうくん)に、好(よしみ)を結(むすば)んと思ふのみ。此方(こなた)よりや推参(すいさん)すべき、其方(そなた)よりや來臨(らいりん)し給ふ。左右(とかく)は賢慮(けんりよ)によるべし」といと無礼(なめげ)にいはせしかば、麻呂(まろ)安西(あんさい)は呆果(あきれはて)て、娟(ねたし)と思へど一朝(いつちやう)の議(ぎ)にあらず。「是(これ)より返答(へんとう)すべけれ」とて、その使者(ししや)をかへしてけり。

 さればこの舘山(たてやま)の城主(ぜうしゆ)たる、安西(あんさい)三郎(さぶらう)大夫(たいふ)景連(かげつら)は、力剛(ちからつよ)く心悍(こゝろたけ)くて、しかも謀(はかりごと)を好(この)めども機(き)に臨(のぞみ)て決断(けつだん)なし。又(また)平舘(ひらたて)の城主(ぜうしゆ)たる、麻呂(まろの)小五郎(こゞらう)信時(のぶとき)は、利(り)に進(すゝ)み人(ひと)を侮(あなど)る、貪婪(どんらん)匹夫(ひつふ)の勇將(ゆうせう)なれば、安西(あんさい)に諜(てふ)じ合(あは)して、定包(さだかね)を討(うた)んとて、有一日(あるひ)近臣(きんしん)のみを將(い)て、潜(ひそか)に舘山(たてやま)の城(しろ)に赴(おもむ)き、景連(かげつら)に對面(たいめん)して、定包(さだかね)が縡(こと)の趣(おもむき)、思ふよしさへ密談(みつだん)し、「和殿(わどの)(それがし)(ちから)を戮(あは)して、安房(あは)朝夷(あさひな)の軍兵(ぐんびやう)を引率(いんそつ)し、瀧田(たきた)の城(しろ)を攻(せめ)んには、勝利(せうり)(うたが)ひなきもの也。定包(さだかね)(もろ)く首(かうべ)を授(さづけ)て、彼(かの)両郡(ふたこふり)をわかちとらば、愉(こゝろよ)き事ならずや」と忽卒(あからさま)に勸説(そゝのか)せば、景連(かげつら)(かうべ)を左右(さゆう)にうち掉(ふり)、「畿内(きない)坂東(ばんどう)(おほ)かたならず、兵乱(ひやうらん)に苦(くるし)めども、安房(あは)は年來(としごろ)無事(ぶじ)にして、士卒(しそつ)軍馬(ぐんば)のうへに熟(な)れず。彼(かの)山下(やました)は大身(たいしん)なり。主(しゆう)の所領(しよれう)を手(て)も濡(ぬら)さで、わが物(もの)にしたるを思へば、その才(さえ)その智(ち)(はかり)がたし。衆人(もろびと)(かれ)を推尊(おしたつと)み、主(しゆう)とし仕(つかへ)て貳(ふたこゝろ)なきは、その徳(とく)その義(ぎ)(おし)て知(し)るべし。天(てん)の時(とき)は地(ち)の理(り)にしかず、地(ち)の理(り)は人(ひと)の和(くわ)にしかず。定包(さだかね)(すで)に時(とき)を得(え)て、地(ち)を得(え)て、人(ひと)の和(くわ)を得(え)たり。自他(じた)の分限(ぶんげん)を量(はか)らずして、牛角(ごかく)の合戦(かつせん)(こゝろ)もとなし。且(しばら)く渠(かれ)に帰降(きごう)して、當郡(たうぐん)へ誑引(おびき)よせ、伏兵(ふせゞい)をもて急(きう)に撃(うた)ば、擒(とりこ)にすることもあらん歟(か)。しかれども、漢楚(かんそ)鴻門(こうもん)の一會(いつくわい)に、彼(かの)范増(はんぞう)が策(はかりこと)(な)らずは、労(ろう)して功(こう)なきのみならで、草(くさ)を打(うつ)て蛇(へび)に驚(おどろ)く、後悔(こうくわい)其処(そこ)に立(たち)がたし。且(しばら)く時(とき)を俟(まち)給へ。一トたび滝田(たきた)に変(へん)を生(せう)じて、衆人(もろひと)(はな)れ負(そむ)くに至(いた)らば、攻(せめ)ずとも必(かならず)(ついえ)ん。はやることかは」と禁(とゞむ)れば、信時(のぶとき)迂遠(まはりとほし)として、議論(ぎろん)區々(まち/\)なる折(をり)から、安西(あんさい)が近臣(きんしん)(いそがは)しく、廊(ほそどの)より遶(めぐ)り來(き)て、やをら障子(せうじ)を推開(おしひら)き、且(しばら)く氣色(けしき)を窺(うかゞ)ふ程(ほど)に、主(しゆう)の景連(かげつら)、佶(きつ)と見て、「何(なに)ぞ」と問(とへ)ば、小膝(こひざ)をすゝめ、「里見(さとみ)又太郎(またゝらう)義実(よしさね)と名告(なの)れる武士(ぶし)、年(とし)十八九とおぼしきが、従者(ともびと)(はつか)に二人(ふたり)を將(い)て、推参(すいさん)して候かし。よりてその、來由(らいゆ)を尋(たづね)候へば、『下総(しもふさ)結城(ゆふき)の落人(おちうど)也。父(ちゝ)季基(すゑもと)は討死(うちしに)し、その身(み)は杉倉(すぎくら)堀内(ほりうち)といふ、両個(ふたり)の老黨(ろうだう)とゝもに、相模路(さがみぢ)へ没落(もつらく)し、三浦(みうら)より渡海(とかい)して、當国(たうこく)白濱(しらはま)へ來着(らいぢやく)せり。この餘(よ)の趣意(しゆゐ)は人傳(ひとつて)に、申入(もうしい)るべきことにあらず、只(たゞ)見参(げんさん)こそ願(ねがは)しけれ』と他事(たじ)もなくまうすなる。いかゞつかまつるべうもや」と辭(ことば)せわしく告(つげ)しかば、景連(かげつら)(とみ)に回答(いらへ)かねて、「そはこゝろ得(え)ず」とばかりに、頭(かうべ)を傾(かたむ)け、眉(まゆ)を頻(ひそ)め、沈吟(うちあん)じてぞゐたりける。

南總里見八犬傳巻之一終


# 『南総里見八犬伝』第二回 2004-08-28
# Copyright (C) 2004-2012 Gen TAKAGI
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#               千葉大学文学部 高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU
# Free Documentation License, Version 1.3 or any later version by the Free Software Foundation;
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".
Lists Page