『江戸読本の研究』第二章 中本型の江戸読本

第二節 中本型読本書目年表稿

高 木  元

凡例
一、原則として原本を確認した作品を挙げた。未見の場合や所見本に記されていない事項は括弧で括り、その典拠を示した。
一、原則として刊記による刊年順に挙げたが、所見本のいずれにも刊記がない場合は見返しや序などによった。
一、次のように見出を立てた。

書名 原則として内題により、書名の訓みが記されている場合はルビで示した。また外題等が異なる場合は注記した。
巻冊 所見本が合綴されている場合でも、内題等によって本来別冊であったことが明らかな場合は、本来の冊数を示した。なお巻数を括弧で括ったものは草双紙の意識で書かれた作品で、五丁を一巻に数えた場合であることを示す。
作者 奥付、見返し、内題下などによった。
画工 作者に準ずる。
蔵板 蔵板元が明示されている場合は、これを示した。

一、項目は(1)刊記、(2)題序、(3)後跋、(4)筆耕彫工、(5)柱刻、(6)所蔵先(板の違いは\で示した)、*備考の順に記号で示した。
一、所蔵機関名は公私立機関名を略称を用い、個人蔵本のうち目録類で公開されていないものはアルファベットで示した。
一、該当する項目がない場合は、項目そのものを略した。



安永十 丑辛(一七八一)年(四月二日改元、天明元年)

敵討連理橘 一巻一冊 容楊黛作 西宮新六板
(1)「東都書林 本材木町一丁目 西宮新六板」 (2)「安永十丑はつ春 作者容楊黛」 (5)「連理」 (6)岩崎・国会・
霞亭・岐阜大

天明二 寅壬(一七八二)年

女敵討記念文筥 三巻一冊 中山清七板
(1)「天明二年寅三月吉日\売所 牛込おたんす町 駿河屋藤助\同 江戸橋四日市 上総屋利兵衛\板元 本町四丁目大横町
 中山清七」 (2)「天明二年三月吉日」 (5)「女敵〔仇〕討」 (6)国会・霞亭・東博・中村・抱谷・A
*東博本とA本は刊記に「寛政五癸丑正月吉日」と入木。

寛政六 寅甲(一七九四)年

教訓いろは酔故傳 一巻一冊 振鷺亭作 自画カ 南總舘板
(2)「寛政甲寅春正月\八文舎自笑題」 (6)国会・岩崎・東博・東大国文・阪大・尾崎・加賀・慶応吉田
*A本の改題改刻本『時代世話建久酔故伝』(文政三年三鷺序、英泉の口絵を新刻、文魁堂・双鶴堂)。

寛政八 辰丙(一七九六)年

高尾舩字文 五巻五冊 曲亭馬琴作 長喜画 蔦屋重三郎板
(1)「江戸通油町 蔦屋重三郎」 (2)「寛政捌丙辰年孟春\曲亭馬琴」 (5)「高尾」 (6)岩瀬・狩野・天理・広大・花月
・中村・A\国会・京大・東博・玉川大(後編欠)・A
*再刻本は中本五冊。初編上下は天保六年刊「蔦屋重三郎・柴屋文七\合板」(見返し)、後編上中下は「天保七丙申歳孟陽発販
\版元・赤松庄太郎-中村屋勝五郎\製本所・柴屋文七」。各巻首に寛政板の口絵に対応した国貞画の色摺り口絵一図がある。

寛政十 午戊(一七九八)年

風俗本町別女傳 二巻二冊 振鷺主人作 自画カ 南總舘板
(1)「板出來戊午\春南總舘鐫」 (2)「題 巽空舎白猿」「小引 振鷺亭主人」 (3)「後跋 門人關東米謹識」
 (5)「本」〔ノド〕 (6)国会・九大・天理
*見返し「振鷺亭先生譯」。

寛政期カ

風流夕霧一代記 三巻三冊 振鷺亭作
(2)「夕霧一代記自序 作者振鷺」 (3)「振鷺亭主人識」 (5)「夕きり」 (6)京大・国会・加賀・(南木)\学習院・
成田・A
*改題再刻本『紀文大盡全盛葉南志』(中三冊、文政壬午秋中浣 駒人序、英泉画、青林堂板)。再刻本の改題本
『全盛貞女夕霧物語』(半三冊、序の年記を削る、学習院)。

芳禮綿助手柄談 一巻一冊 振鷺亭作
(2)「序引 振鷺亭のあるじ」 (6)狩野・中村・A・B・学書言志
*見返し色摺り。

享和三 亥癸(一八〇三)年

近代見聞怪婦録 五巻五冊 斜橋道人作 鳳嶽舘板
(1)「東都書林\馬喰町二丁目 若林重左衛門」 (2)「(自序)享和三亥陬月」 (5)「怪婦録」 (6)国会・東博・狩野
*見返題の角書「近代正説」。次の刊記が加えられたものがある。「享和三癸亥正月吉日\書林\浪華 小林六兵衛
\東都 中川新七板」。

享和四 子甲(一八〇四)年(二月十一日改元、文化元年)

小説比翼文 二巻二冊 曲亭馬琴作 北齋辰政画 仙鶴堂板
(1)「享和四年歳宿甲子正月吉日兌行\江戸本町條通油町 〓鶴堂 鶴屋喜右衛門梓」 (2)「自叙\蓑笠隱居」 
(5)「小説ひよく文」 (6)国会・天理・A(有欠)
*目録題の角書「守節雉恋主狗」。

曲亭傳竒花釵兒 二巻二冊 曲亭馬琴作 浜枩堂板
(1)「享和四甲子年春正月兌行\江戸通油町 蔦屋重三郎\同所義太夫抜本版元 濱松屋幸助梓」 
(2)「享和癸亥肇秋中浣 飯顆山農曲亭子題」 (3)「評論 著作堂主人識」 (6)岩瀬・尾崎・加賀・東大国文・国学院・
京大国文・国会(上のみ)・天理(上のみ)・岐阜大・中村・I・F(袋)
*袋と見返しに「一名彼我合奏曲」とある。

白狐傳 一巻一冊 鹽屋艶二作 北渓画 寶珠堂板
(1)「享和甲子新鐫(見返し)\麹町平川町壹丁目 伊勢屋忠右衛門\同所弐丁目 松本屋新八\梓行」 
(2)「維時享和甲子時正月 鹽屋外史艶二題」 (6)国会・尾崎・東博・岐阜大・(東大教養)
*後編予告があるが未見。

東海道松之白浪〔外〕(十)巻二冊 一九\春水亭元好作 豊國画 永壽堂板
(1)「甲子\江戸馬喰町二丁目 西村屋與八」 (6)大阪府・日大・A
*前編の題簽未見。『青本絵外題集U』に後編の題簽のみ存。改刻本『熊坂長範一代記』(春水亭編述、十返舎一九校、
一陽齋豊國画、山崎屋清七板)は五十丁一冊の切附本。

〔奥州戦記〕(二)巻 (二)冊 春水亭花元好作 歌川豊國画 永壽堂板
(1)「西邑與八」 (5)「下巻」 (6)A
*下巻のみ(〜六十六丁)の端本。題簽欠。外題は後補墨書き。刊年の記載はない。

文化二 丑乙(一八〇五)年

相馬太郎武勇籏上 (十)巻二冊 十返舎一九作 一陽齋豊國画 永壽堂板
(2)「文化乙丑春 十返舎一九識」 (6)東大・東誌・A・F
*黄表紙風貼題簽に「全部十冊物合巻」とある。

復讐玄話浪花烏梅 二巻〔五〕冊 十返舎一九作 月麿画 慶賀堂板
(1)「文化二歳乙丑孟春發行\書舗\東都日本橋通四丁目 上総屋忠助蔵板」 (2)「文化二乙丑蒼陽月 十返舎一九誌
(前編)」 (5)「浪花梅〔〓〕」 (6)鶴舞・東大(前下欠)・資料館(後欠)・中村(前欠)・岩崎・尾崎・玉川大
(前上欠)・高木(前下下のみ)
*前編上下巻をそれぞれ二分冊し、後編一冊と併せて五冊。ただし広告などには三冊とある。
改題後印本『浪花烏梅侠夫湊花』(半紙本六冊、河内屋平七板、尾崎)。

文化三 寅丙(一八〇六)年

敵討誰也行燈 二巻二冊 曲亭馬琴作 一陽齋豊國画 双鶴堂板
(1)「文化三丙寅年春正月發行\書肆 鶴屋金助梓」 (2)「文化丙寅孟春\曲亭馬琴戯識」 (3)「簑笠軒」 
(4)小泉新八郎 (6)天理(自筆稿本、上)・A・F(上)・J\国会・早大
*改題後印本『再榮花川譚』(半紙本四冊、文化十三年刊、瑞錦堂丸屋善兵衛板、国会・早大本)

盆石皿山記前編 二巻二冊 曲亭馬琴作 一柳齋豊廣画 鳳来堂板
(1)「文化二年乙丑夏五月著述\同三年丙寅春正月發行\江戸四谷傳馬町二丁目 住吉屋政五郎梓」 
(2)「文化ひのえ寅のとし正月 曲亭主人」 (3)「曲亭門人 嶺松亭琴我」 (6)国会・国会亀田・静嘉堂・東洋哲学堂・
阪急池田(川崎文庫)・天理・都中央・岐阜大・中村・学習院・東大国大
*後編は文化四年刊。

奇児酬怨櫻池由来 三巻〔三〕冊 感和亭鬼武作 蹄齋北馬画 伊勢屋藤六板
(1)「京橋常盤町 伊勢屋藤六蔵板」 (2)「文化三歳丙寅春正月 感和亭鬼武誌」 
(3)「文化乙丑晩夏書于浅水中田草舎 蘭洲東秋〓」 (5)「桜か池」 (6)A・天理(上のみ)
*所見本は外題下の巻名に春夏秋〔冬〕を使う下巻を二分冊した四冊本。広告等には三冊とある。

復讐鴫立澤 二巻二冊 感和亭鬼武作 蹄齋北馬画 伊勢屋藤六板
(1)「京橋常盤町 伊勢屋藤六蔵板」 (2)「于時文化二丑の年\感和亭鬼武」 (5)「鴫立沢」 (6)尾崎
*改装本。

敵討女夫似俄蜂 三巻三冊 南杣笑楚満人作 一柳斎豊廣画 文集堂板
(1)「文化三丙寅正月吉日\東都\神田弁慶町 満留屋文右衞門\高砂町南新道 伊賀屋勘右衛門\板」 
(2)「文化三年寅の正月 のみてうなごんすみかね焉馬」 (6)国会・東大国文・A(中のみ)・S(上のみ)
*S本は大きな絵題簽に「敵討女夫似我蜂\楚満人作\豊廣画\高砂丁いがや板\前編\丁卯」とあり、
見返しも完備する。この体裁で文化四年刊か。

報讐十八公栄〔目首〕 一巻一冊 百齋作 自画
(2)「丙寅孟春」 (6)国会・早大
*「表紙には貼外題包紙にも図画があって、まだ草双紙の域を脱せず、合巻と読本と過渡期の過程にあるとして見るべきであろう」
(『選択古書解題』)。早大本の絵題簽には「敵討松榮 全部\文化四卯春新板\山城屋板」とあるが、
これが初印である確証がなく、いまは序の年記にしたがう。

阿也可之譚 中間九巻九冊 法橋玉山作 自画
(1)「文化三丙寅歳正月穀旦\書肆\江府 須原屋茂兵衛\同 西村與八\京都 錢屋利兵衛\同 梅村伊兵衛\
浪花 秋田屋太右衛門\同 大野木市兵衛」 (2)「白狐傳序」 (6)国会・早大・学習院・八戸市・阪急池田(川崎文庫)・中村
*「文政六年癸未正月求版\書肆\京都・銭屋利兵衛\同 梅村伊兵衛\浪華 加島屋久兵衛\同 伊丹屋善兵衛\
同 河内屋茂兵衛」(半十、池田本)。外題「繪本白狐伝」(半十、河内屋茂兵衛〔他十書肆〕板、学習院本)。

風聲夜話天橋立前編 二巻二冊 十返舎一九作 豊國画 雙鶴堂板
(1)「于時文化三歳丙寅孟陽日\新吉原揚屋町 〓屋金助版」 (2)「十返舎一九題」 (6)中村・京大・京大潁原(上欠)・
宮津市・舞鶴西・大阪府・国会・早大・天理・学習院・A(前のみ)
*見返し「復讐/天橋立」。下巻の角書「復讐奇語」。後編は文化四年、三編は文化五年刊。初印本挿絵に薄墨多用。
宮津市・舞鶴西本の表紙は絵題簽。

繪本復讐放下僧 中間三巻四冊 節亭山人作 蘆溪画
(1)「維時文化三歳丙寅仲秋良辰兌行\書律\東叡山下谷廣小路 伏見屋卯兵衞」 (2)「文化丙寅」 (6)国会・京大・
早大・広大・林美一・A
*山城屋佐兵衛の「蔵板小説目録」に「復讐放家僧 五」とあるが未見。

敵討朝妻舟 三巻三冊 手塚兎月作 (歌川豊秀)画 晴旭堂板
(1)「文化三寅十一月吉日\晴旭堂藏版\皇都書肆 橘屋嘉助\白粉屋與兵衞」 (2)「時文化丙寅〜橘生堂手冢兎月職」
 (6)A\A・中村・高木
*i高木本は原装で薄墨入りの早印本だが、刊記の「藏版」「橘屋嘉助」を削り、末尾に「三條通寺町西へ入町北側 
正本屋吉兵衞求板」と入木してある。後印本は半紙本三冊、「文政五年正月\京都書林 三条寺町西へ入丁 
正本屋吉兵衛」。『挿画史』(三二九頁)に袋の写真あり、「歌川豊秀画」とある。

文化四 卯丁(一八〇七)年

苅萱後傳玉櫛笥 三巻三冊 曲亭馬琴作 葛飾北斎画 (木蘭堂)板
(1)「文化四丁卯年正月発販\深川森下町 榎本惣右衛門\同 平吉\梓」 (2)「丙寅立秋後一日(自叙)」 
(3)「附言」 (4)高橋蠧輔刀 (5)「玉櫛笥」 (6)高木・M\B・天理・岩崎・都中央・早大・広大・
弘前市(上のみ)・資料館・A×3・河野信一記念
*改題改修本「石堂丸苅萱物語」(双鶴堂、文化六年、春亭の絵題簽付き)、半紙本三冊・京 伏見屋半四郎板。
半紙本五冊・弘化二乙巳正月の三都版、同板で弘化四丁未正月発行もある。

盆石皿山記後編 二巻二冊 曲亭馬琴作 一柳齋豊廣画 鳳来堂板
(1)「文化三丙寅年皐月上浣著述\同四丁卯年春正月吉日発販\江戸書肆\通油町 鶴屋喜右衞門\
四谷伝馬町二丁目 住吉屋政五郎梓」 (2)「文化柔兆摂提格麦秋上浣 曲亭馬琴」 
(3)「時丙寅夏日書〜門人一竹齋達竹」 (5)「皿山後編」 (6)国会・国会亀田・静嘉堂・東洋哲学堂・
阪急池田(川崎文庫)・天理・都中央・岐阜大・中村・学習院・東大国文
*改題改修本「絵本皿山奇談」(半紙本八冊、芸香堂・大坂 柏原屋義兵衛板、都中央ほか)。
中間八冊、三木佐助板もある(学習院ほか)。

復讐竒語天橋立嗣編 二巻二冊 十返舎一九作 一陽齋豊國画 雙鶴堂板
(1)「文化丁卯春発兌\書房 新吉原揚屋町 〓屋金助板」 (2)「于時文化四丁卯春正月 十返舎一九識」 
(6)中村・京大・京大潁原・宮津市・大阪府・国会・早大・天理・学習院・舞鶴西・尾道市
*三編は文化五年。

身延山利生記甲州鰍澤報讎 二巻二冊 十返舎一九作 春亭(一部)画
(1)「文化丁卯春梓行\東武書舗\通油町\村田屋治郎兵衞・同 平蔵」 
(2)「文化丁卯春正月 野史著作喜三二書芍薬亭」 (6)A・N\国会・京大潁原・中村
*見返しに「甲州鰍澤報讐\前編二冊\一名身延山御利生傳記\十返舎一九著」とある。
後印本は半紙本五冊で外題「身延山利生記」(文化甲戌 十一 正月叙、前川源七郎板、国会本)。

風声夜話翁丸物語 二巻二冊 十返舎一九作 蹄齋北馬画 慶賀堂板
(1)「文化四年丁卯春新版\書林\堀江六軒町 上總屋忠助梓」 
(2)「于時文化丁卯春\亀戸寓居におゐて十返舎一九識」 (6)国会・岩崎・東大・中村・高木(上)
*見返し未見。

情花竒語奴の小まん 二巻二冊 柳亭種彦作 優々齋桃川画 山青堂板
(1)「板元 外神田御成道平永町 山嵜平八」 (2)「文化丙寅十二月朔 江戸 柏菴玉家」 (4)酒井米輔刀 
(5)「小まん」 (6)岩崎(後欠)・中村(後欠)\京大・早大・東大・学習院・高木(下)・C・A・E(下)
*後編は文化五年。

敵討孝烈傳 半三巻三冊 (手塚)兎月〔序〕作 (喜多川月麿)画
(1)「文化四丁卯年初春\東都 前川弥兵衛\浪華 塩屋長兵衛\須原平左衛門\京都 生〓小兵衛\小川五兵衛\小川彦兵衛」 
(2)「文化三寅とし中秋 橘生堂兎月」 (6)国会・中村(中欠)
*画工名の記載なし、『小説年表』による。中本仕立の本未見。

復讐竒怪完義武逸談 中間三巻三冊 盛田小塩作
(1)「書林\京都 但馬屋太兵衞\〓屋喜右衞門\伏水 亀屋伊兵衞」 (2)「文化四卯孟春 大原舎主人盛田小塩」 
(6)国会・京大
*巻名は「智仁勇」を用いる。画工名の記載なし、豊秀か。

復讐竒童小栗興太郎倭琴高誌 五巻五冊 盛田小塩作 哥川豊秀画 文昌堂板
(1)「文化四丁卯年三月\江戸書林 麹町平川町二丁目 角丸屋甚助\尾陽書林 名古屋本町五丁目 菱屋久八
\京都書林 醒井五条上ル町 伊豫屋佐右衛門\花屋町油小路東入 永田調兵衛」 
(2)「于時文化四卯年孟春 盛田小塩山人」 (5)「小栗」 (6)国会・中村・A(一二四欠)
*見返し色摺り。

因縁竒談近世風説柳哥美 中間二巻三冊 千世蔭山人作 高さかえ画
(1)「文化四年卯秋九月\東都 丹波屋甚四郎」 (2)「自叙 文化卯とし\きさらき」 (6)国会・京大
*見返し「因縁竒談柳哥美\全部三冊」とある。水谷不倒『選択古書解題』では、盛田小塩作歌川豊秀画とし
「二人共、匿名で出してゐるのは事実談であるから、世間を憚ったやうに思はれる」とする。

文化五 辰戊(一八〇八)年

巷談坡〓庵 三巻三冊 曲亭馬琴作 一柳齋豊廣画 慶賀堂板
(1)「文化五戊辰年正月吉日發販\江戸通油町 村田次郎兵衞\同日本橋新右衞門町 上總屋忠助梓」 
(2)「文化丙寅ふみひろけ月なぬかのゆふべ 曲亭馬琴みづから叙」 (3)「附言 門人逸竹齋達竹評」 
(4)綉像・朝倉卯八、三猿刀 筆耕・嶋五六六騰寫 (5)「坡〓庵」 (6)天理・A(後のみ)・広大・都中央・弘前市・
学習院・林美一・H
*改修本は「文化午の春 京山序」、半紙本五冊、翰山房板、林本。また「文化十二己亥年孟春新刻\書肆
\江戸日本橋通一町目 須原屋茂兵衞\京三條通柳馬場西へ入 近江屋治助」、見返しの二箇所に入木「乙亥発販」
「翰山房梓」という天理本もあり。都中央本は安政頃の一部改刻本。

觀音利生孤舘記傳敵討枕石夜話 二巻二冊 曲亭馬琴作 歌川齋豊廣画 慶賀堂板
(1)「文化五年歳次戊辰春王正月吉日發販\江戸通油町 村田屋次郎兵衞\日本橋新右衞門町 上總屋忠助梓」 
(2)「文化丁卯年皐月中浣 著作堂主人」 (4)朝倉卯八 (5)「枕石夜話」 (6)国会・玉川大・A(有欠)
\中村・広大\阪急池田(川崎文庫)・S
*改題改修本『浅艸寺一家譚讎同士石與木枕』(文化午のはつ春 京山序、半紙本四冊、文亀堂板)。
後刻本『觀音利生記』(外題 觀世音利生記)、中本四冊、松亭金水序、歌川國直画、全幸壹板。
この後刻本の後印本は半紙本五冊、山城屋佐兵衞板。抄出した切附本もある。

孝子美談白鷺塚 二巻二冊 十返舎一九作 蹄齋北馬画 慶賀堂板
(1)「書房\日本橋中通り新右エ門町 上總屋忠助梓\通油町 村田屋次郎兵衞」 
(2)「戊辰孟陽日 十返舎一九誌」 (3)「後序\戊辰孟春 門人一河題于東寧舎」 
(6)早大・舞鶴西・中村・A
*後編未見。

復讐竒語天橋立五編 一巻一冊 十返舎一九作 一陽齋豊國画 雙鶴堂板
(1)「戊辰春發行\〓屋金助蔵」 (2)「文化戊辰孟陽 十返舎一九識」 (4)彫工 小泉新八 
(6)京大・京大潁原・宮津市・中村・大阪府・国会・早大・天理・学習院・舞鶴西
*巻末に「雙鶴堂蔵版目録」が付されている。後印本は中間型仕立て三編五冊
「美濃国厚見郡岐阜米屋町 三浦源助板」(早大ほか)。

報寇文七髻結緒 二巻二冊 感和亭鬼武作 蹄齋北馬画 平川館板
(1)「文化五辰年春月\通油町 蔦屋重三郎\田邊屋太兵衞\麹町平河貮丁目 伊勢屋忠右衞門」 
(2)「于時文化戊辰春正月\感和亭鬼武」 (6)国会・尾崎\石川県郷土資料館(大鋸コレクション)・A
*改題改修本は合巻風絵題簽『男達意氣路仇討』(中本二冊、文化六刊、鶴屋金助板)。

函嶺復讐談 二巻二冊 感和亭鬼武作 蹄齋北馬画 (慶賀堂)板
(1)「文化五年戊辰正月吉日\書肆\江戸通油町 村田次郎兵衛\同日本橋新右衛門町 上総屋忠助」 
(2)「文化五戊辰歳春正月 感和亭鬼武」 (3)「于時文化戊辰孟春\感和亭鬼武」 (4)彫工 朝倉卯八 
(6)国会・広大・舞鶴西・尾崎(上のみ)
*岩崎文庫所蔵の袋の写真が『図説日本の古典曲亭馬琴』(集英社、一九八〇年)一四二頁に掲載されている。

復讐奇談七里濱 三巻三冊 一溪庵市井作 歌川豊廣画 觀竹堂板
(1)「文化五載丙辰正月\江戸通油町 村田次郎兵衛\同梓\同市ヶ谷田町下二丁目 上州屋仲右衛門」 
(2)「自序 文化丁卯仲夏」 (3)「市門処市士 小原鄰\市路賈翁」 (5)「(復讐奇談)七里濱」 
(6)国会・A・T(上のみ)\岩崎・狩野・中村
*見返しに「礒貝示凶唐猫銘器\鳥川惑人犬蠱妖術」とある。改題改修本は合巻風絵題簽『島川太平犬神話』
(中本三冊、文化六年、鶴屋金助板)。後に半紙本五冊。

於牟女粂介傳高野薙髪刀 二巻二冊 〓〓間士作 蘭齋北嵩画 衆星閣板
(1)「文化五年辰正月發行\江都書林\麹町平川町二町目 角丸屋甚助」 (2)「文化五のとし春\小枝しける」 
(5)「高野薙髪刀」 (6)国会・早大・抱谷・A\早大・A・C
*改題改修本『於 梅粂之助花雪吹高嶺復讐』(外題「於 梅粂之助絵本花雪吹」、半紙本五冊、曲亭馬琴編述、三都板)。

愛護復讐神〓傳 二巻二冊 〓〓陳人作 盈齋北岱画 雄飛閣板
(1)「文化五戊辰年正月發版\東都書肆\四日市 西宮彌兵衛\四谷傳馬町二丁目 住吉屋政五郎
\麹町平川町 伊勢屋忠右衛門\南鍋町 宇多儀兵衛\市谷谷町 田邊屋太兵衛梓」 
(2)「文化戊辰春 〓〓閑士」 (5)「あいこのわか」 (6)国会(下欠)・京大潁原(下欠)・中村・A・C
*改題後印本『愛護若物語』(半紙本四冊、後編下欠、中村本)。

後編奴の小まん 二巻二冊 柳亭種彦作 優々齋桃川画 山青堂板
(1)「開版所\江戸通油町 鶴屋喜右衛門\同御成町平永町 山奇平八」 (5)「小まん」 
(6)京大・中村(前編のみ)・早大・i高i木(上欠)・A・E(後編のみ)・C
*京大本見返しに「戊辰孟春発彫」。上巻一丁表に「一名新とりかえばや物語」。
後印改修本外題『敵討奴小万一代記』(半紙本八冊、群鳳堂板、早大)。

總角物語前編 二巻二冊 柳亭種彦作 優遊齋桃川画 東延堂板
(1)「文化五戊辰正月吉日\版元\大傳馬町三町目 榎本吉兵衛\本郷三町目 越前屋長右エ門」 
(2)「文化四丁卯孟夏 種彦」 (3)「(年記なし)」 (4)筆耕清書 中道 (5)「あけまき」 
(6)天理・国会・B・E\早大・A
*後編は文化六年刊。天理本の後ろ表紙見返しに袋存。改題改修本『 萬屋助六三浦屋総角江戸紫三人同胞』
外題「江戸紫総角物語」、半紙本五冊、天保十四年初夏、島街野史序、河茂板。

敵討猫魔屋敷 一巻一冊 振鷺亭主人作 蹄齋北馬画 慶賀堂板
(1)「文化五年春正月\東武書肆\通油町 村田屋次郎兵衞\日本橋新右衞門町 上總屋忠助」 
(2)「自序\文に化す四の年如月のころ\振鷺亭主人」 (3)「跋(年記なし)」 
(6)国会・早大・尾崎・中村・玉川大・A
*改題改修本『 難波 潟猫之舊語』(半紙本一冊〔後に三分冊〕、序末「申の春」、慶賀堂板)。

天羽衣 二巻二冊 六樹園作 江南先生画
(1)「文化五年戊辰正月發行\東都書肆\馬喰町二町目 西村與八\四谷内藤新宿下町 伊勢屋吉五郎
\四谷塩町壹町目 佐久間屋藤四郎\同梓」 (2)「六樹園」 (3)「牛多楼恒成」 (5)「天の羽ころも」 
(6)国会・京大国文・岩崎・東大・狩野・早大・岐阜大・香川大神原・聖心女大・中村・高木(下)・A・E・S
*後印本は英山画絵外題簽に西与の商号がある(『草双紙と読本の研究』)。

杣物語仙家花 二巻二冊 南杣笑楚満人(遺稿)作 豊國(巻首)・國貞(総画)画 文亀堂板
(1)「文化戊辰新鐫\江戸高砂町 伊賀屋勘右衞門\繍梓發兌」(見返し) (2)「文化丁卯秋八月\山東京傳述」 
(4)刻工 小泉新八〔下巻二十九丁裏ノド〕 (5)「まんざ(ぞ)う」 
(6)国会・加賀・東大国文(上のみ)・中村・林美一・抱谷・A
*下巻二十九丁裏に「文化五戊辰春新刻繪草紙総目録\江戸地本問屋 伊賀屋勘右衛門」がある。
後印改修本は半紙本四冊、序年月を削り各巻を二分冊する。

復讐竒談東雲草紙 二巻二冊 千代春道作 (春亭)画
(2)「自序\文化五戊辰のはつ春發行」 (5)「定九郎」 (6)岩崎
*画工名の記載なし、『小説年表』による。改装、外題欠、見返し、刊記なし。

復讐十三七月 三巻三冊 神屋蓬洲作 〔自画〕
(1)「文化五戊辰年春正月\大傳馬町三丁目 榎本吉兵衛\湯嶋天神表門通 越後屋庄兵衛
\本郷三丁目 越前屋長右衛門\同四丁目 武蔵屋喜右衛門」 
(2)「小萬紅叙\文化四年歳彊梧単閼仲春\蘿日山人」「題言\文化四年丁卯春三月\神屋蓬洲」 
(5)「十三七月(上巻口のみ)」 (6)国会
*叙題の下に「是編初名小萬紅後更名十\三七月序及題言従初名矣」とある。巻末に後編「来巳之春発行」とあるが未見。

復讐快事駅路春鈴菜物語前編 二巻二冊 節亭琴驢作 歌川豊廣(口絵)・俵屋宗理画 柏榮堂板
(1)「文化五年歳次戊辰正月吉日發販\江戸書肆\糀町平川町二丁目 角丸屋甚助\神田通鍋町 和泉屋平吉
\同町 柏屋半藏」 (2)「魁蕾癡叟録」「文化五年戊辰人日 曲亭馬琴」 (3)「丁卯季秋 節亭琴驢」 
(4)翰墨・鈴木武筍\剖〓・田龍二 (5)「鈴菜前編」 (6)服部仁・高木(上のみ)・A(上のみ)
*見返しに「曲亭翁補綴」「曲亭門人節亭琴驢著」とある。後編は未見。

山本勝山髷三浦兵庫結両禿對仇討 (十二)巻三冊 式亭三馬作 歌川國貞画 僊鶴堂・雙鶴堂板
(1)「文化戊辰年正月吉日\江戸\物の本とい屋\通あぶら町 鶴屋喜右エ門\新よし原あげや町 つるや金助\開版」 
(6)狩野・天理・玉川大・A
*見返しに「新板ゑ入けいせいざうり打」とある。合巻と中本型読本の折衷様式で「絵入かなばかりのよみ本、
まがい合巻」(『式亭雑記』)と記す。原表紙の体裁は不明だが絵表紙か。

神霊紫物語 一巻一冊 漫戯老人〔自序〕作 盈齋北岱〔口絵〕画
(2)「自序 文化五辰孟春」 (6)天理
*未完。他本を見ないが『大惣蔵書目録』には登載されている。

〔婦人撃寇麓の花〕〔三巻三冊 感和亭鬼武作 北渓画〕
(6)不明\狩野
*改題改修本は国安画の合巻風絵題簽『三島娼化粧水茎』(中本三冊、午の春、鶴屋金助板、刊記なし)。

文化六 巳己(一八〇九)年

復仇女實語教 二巻二冊 十返舎一九作 蹄齋北馬画
(1)「江戸\通油町 村田屋治郎兵衛\日本橋通三丁目 多田屋利兵衛\開板」 (2)「文化己初春 十返舎一九識」 
(6)東誌・A(上欠)
*上編の内題は「女実語教」。

増補津國女夫池 二巻二冊 感和亭鬼武作 蹄齋北馬画
(1)「文化六己巳年正月吉旦發販\江戸書肆\江戸橋四日市 竹川藤兵衞\麹町平川町二丁目 角丸屋甚助
\麹町平川町二丁目 伊勢屋忠右エ門\同 松本屋新八」 (2)「文化むつの年己の春日 感和亭鬼武識」 
(6)中村・A(下のみ)\狩野・i高i木
*改題改修本は國安画の合巻風絵題簽『女夫池鴛鴦裁時代模様室町織』(文化六年、鶴屋金助板)。

總角物語後編 二巻二冊 談洲楼門人柳亭種彦作 葛飾北斎画 東延堂板
(1)「文化六己巳年正月吉日\版元\大傳馬町三丁目 榎本吉兵衞\本郷三丁目 越前屋長右エ門」 
(2)「于時文化五戊辰年\柳亭種彦誌」 (4)好静堂綱之刀 清書中道 (5)「あけまき」 
(6)天理・国会・B・E\早大・A
*見返し「後編總角物語」。国会本の上巻二十六丁に下巻二十八丁が混入している。

愛護復讐神〓傳後編 三巻三冊 〓〓陳人作 盈齋北岱画 雄飛閣・平川館板
(1)「文化六己巳孟春發販\東都書肆\日本橋四日市 西宮彌兵衞\京橋南鍋町 宇田儀兵衞
\四谷傳馬町 住吉屋政五郎\麹町平川町 伊勢屋忠右エ門\同拾二丁目 田辺屋太兵衞」 
(2)「自序\文化己巳春 〓〓陳人題」 (4)筆耕 鈴木武筍 (5)「神〓伝後編」 
(6)国会・A\中村(後編下欠)・C
*巻三の四丁の柱は「鈴菜前編」となっているが、本文は一貫している。後印本外題「愛護若物語」。

敲氷茶話龍孫戞玉 二巻二冊 神屋蓬洲作 自画 文刻堂板
(1)「文化六己巳年正月吉日\石町弐丁目十軒店\文刻堂 西村源六板」 (2)「文化五年戊辰季春\神屋蓬洲」 
(6)国会・A・B
*後編予告があるが未刊か。

辨天利生建久女敵討 半三巻三冊 與鳳亭梧井作 盈齋北岱画 南総舎板
(1)「皇文化六年己巳正月發行\皇都 三條通舛屋町 出雲寺文治郎\新町西口砂場前 海部屋勘兵衞
\浪花 本町一丁目 風月孫助\尾陽 玉屋町 永樂屋東四郎\本町九丁目 菱屋久兵衛
\江都書肆 江戸橋四日市 石渡利助\上總屋吉左エ門\中橋塗師町 前川六左衛門」 
(2)「文化六年己巳正月 式亭三馬」 (5)「けん久」 (6)国会・新城市牧野・中村
*中本仕立ての本未見。外題に「一名潮干土産\ゑいりよみ本」とあり、見返しに「式亭三馬閲〓序」とある。

侠客金神長五郎忠孝話説 (十二)巻三冊 式亭三馬作 歌川國貞画 文刻堂板
(1)「文化六己巳春發市」(見返し)「本問屋 江戸本石町十軒店西側 西村源六版」 
(2)「江戸 式亭三馬」 (4)彫工 菊地茂兵衛刀\春風堂柳湖刀 (5)「男たて・長五ら・金神」 
(6)国会・狩野・A・高木(上六冊のみ)
*上巻は本文だけの丁が多いが中巻以下は全丁に絵があり、合巻と変わらない。架蔵の端本は後印本で、
三巻を二分冊した前半六冊だが、短冊題簽の剥離した痕跡が残っている。

昔唄花街始  (十二)巻三冊 式亭三馬作 歌川國貞画 雙鶴堂板
(1)「江戸田所町 鶴屋金助版」(見返し) (3)「題花街始後 石町乃舎において\式亭三馬題」 
(5)「大じんまひ」 (6)狩野・早大・尾崎・国会・船橋西・中村・A
*刊記なし。見返題角書は「純子三本紅絹五疋」。刊年は、「文化六己歳稗史目」(鶴金板、『時代模様室町織』奥付)に、
「きのくに文左三うらの几帳大尽舞花街仇討 ひらかなよみ本三冊」とあるのによる。岩崎文庫蔵の貼込帖に袋が残っており、
上中編は「巳春」下編には「文化庚午春」とある。なお、後印本には文政十二年刊と天保十五年刊とがある。

〔撃寇竒話嫩助劔〕 〔三巻三冊 柳花堂我独作 盈齋北岱画〕
*所在不明。『名目集』による。

文化七 午庚(一八一〇)年

撃寇竒話勿來関 四巻四冊 感和亭鬼武作 榮松齋長喜画
(1)「文化七丙午孟春發行\東都書店\石町十軒店 西村源六\糀町平川町 角丸屋甚助\通油町 鶴屋喜右衛門
\ 同 村田屋治郎兵衛\神田弁慶橋 近江屋新八」 (2)「于時文化己巳孟春 感和亭鬼武」 
(3)「文化六巳春正月」 (5)「勿来関」 (6)東博・阪急池田(川崎文庫)・国会・学習院・中村・多久・A
*出願は近江屋新八。後印本は半紙本四〔五〕冊外題「絵本奈古曽関」。

文化八 未辛(一八一一)年

大念佛寺霊宝畧傳連理隻袖 半五巻五冊 十返舎一九作 狂畫堂蘆國画
(1)「文化八辛未年九月\東都書林 西宮彌兵衛\大坂書林・平野屋宗七\秋田屋太右衛門\河内屋嘉七
\敦賀屋久四郎」 (2)「文化未秋八月 十返舎一九題」 (4)筆耕(摂都)浅埜高蔵 (5)「隻袖」 
(6)京大・中村・高木・A
*早印と思われる本は半紙本で、本文匡郭は中本並みながら半紙本大の見返しを持つ。中本仕立てのもの未見。
後印改修本『繪本連理片袖』(外題)は見返しに「補刻」とある半紙本五冊「文政七年甲申秋七月
\京都書林 山城屋佐兵衛\江戸書林 大阪屋茂吉\大坂書林 塩屋卯兵衛\河内屋茂兵衛」(中村)。

文化九 申壬(一八一二)年

復讐雙三弦 半三巻五冊 蓬洲作画 文刻堂・遊文堂・寶山堂・與壽堂版
(1)「文化九壬申年春正月\書房\皇都 伏見屋半三郎\東都 丸屋文右衞門\西村源六\攝都 播磨屋重郎兵衞
\平野屋惣七\山田屋喜右衞門」 (2)「文化四年丁卯季春望 蘿月園主人」 (5)「雙三弦」 
(6)国会・関大・神原・中村・A
*中本仕立ての本未見。匡郭がやや小さい。後印本として釜屋又兵衞板、山城屋佐兵衞板がある。

文化十 酉癸(一八一三)年

忠臣烈女東鑑操物語 半五巻五冊 文松菴金文作 一峯齋馬圓画
(1)「文化拾歳癸酉正月發兌\京都 蛸薬師寺町西へ入 伏見屋半三郎\攝津 心齋橋通傳馬町 河内屋嘉七
\北久太郎町五町目 播磨屋十郎兵衛\東都 日本橋通廣小路町 西宮弥兵衛」 
(2)「文化八年葉月末つかた\東都隱士 神楽郎山人」 (5)「操物語」 
(6)慶応大(写本)・高木(二のみ)・C・宮城(現在所蔵せず)
*(出願)西宮彌兵衛。中本仕立ての本は未見。慶応大本は板本の写し。

文化十一 戌甲(一八一四)年

狂言竒語古今化物評判 (五)巻二冊 談洲樓焉馬作 五渡亭國貞画 永壽堂板
(2)「七十一翁談洲樓」 (6)国会・京大・加賀
*草双紙様式による滑稽本風の作品だが板面は中本型読本と同じである。

五大力後日物語 半五巻五冊 狂蝶子文麿作 一峰斎馬円画 文栄堂板
(1)「文化十一年甲戊正月吉日\書林\大阪堺筋通備後町 和泉屋善兵衞\同心斎橋通北久宝寺町 河内屋嘉七
\江戸日本橋通廣小路 西宮彌兵衞」 (2)「文化十一年甲戊の春」 (5)「五大力後日物語」 
(6)国会・狩野・A・J・G(五欠)
*見返し、序文、口絵、挿絵はすべて半紙本の大きさにもかかわらず、本文の匡郭だけが中本型読本並みである。

文政二 卯己(一八一九)年

義經千本櫻〔外題〕 三巻三冊 曲亭馬琴(仙鶴堂)作 歌川豊國画 仙鶴堂板
(1)「鶴屋喜右衛門」 (2)「文政二年己卯春正月 乾坤一草亭のあるじ信天翁」 (5)「千本」(絵の丁だけ) 
(6)狩野・慶応大・加賀・東大・鶴舞・中村・A
*文政元年刊の見立て絵本『繪本義經千本櫻』(一九序、豊國画、鶴屋喜右衛門・山本平吉板、A本)
に本文を増補したもの。末丁に「仙鶴堂主人約述\曲亭馬琴閲」とある。

薄雲傳竒廓物語 半五巻五冊 狐廓亭主人作 (月光亭)百齋墨僊画
(1)「文政二己卯年新版\三都賣弘書林\江戸 角丸屋甚助\大坂 河内屋徳兵衛\ 京 伏見屋半三郎
\尾陽書林 名古屋本町十一丁目 松屋善兵衛版」 (2)「浪華人正剛誌」 
(6)国会・都中央・香川大神原・広大・新城市牧野・中村・i高i木(四のみ)・A
*作者は「東都葛飾」画工は「尾陽」。後印本には原刊記+「伏見書林\京町通三丁目角 亀本屋半兵衛」。
また、「文政七甲申年秋九月求板\浪華書林 河内屋茂兵衛\東武書林 大坂屋茂吉
\尾陽書林 永楽屋東四郎\皇都書林 山城屋佐兵衛」(国会)もある。i高i木本は中本仕立て。

文政五 午壬(一八二二)年

江戸堅木浪華梅 二巻二冊 梅暮里谷峨作 溪齋英泉画
(1)「文政五稔壬午初春新刻\書肆\名古屋中市場町 美濃屋市兵衛\江戸人形町通り 鶴屋金助
\日本橋砥石町 大坂屋茂吉」 (2)「自序 巳春」 (6)都中央・早大・阪大
*後編は『園の曙』(文政七、早大)で、人情本となっている。

一本駄右衞門東海横行記遠のしら浪 三巻三冊 十返舎一九作 (葛飾北斎)画 雙鶴堂板
(1)「書林\大坂心齋橋唐物町 河内屋太助\尾州名古屋永安寺町 菱屋金兵衛\江戸人形町通 鶴屋金助」 
(2)「文政五壬午孟春 十返舎一九誌」 (5)「白浪」〔ノド〕 (6)国会・A(中欠)・S(中のみ)
*やや大きな貼題簽(五・八×十三・七)が施され、鶴屋金助の商標がある。画工名の記載はないが、
文政五年刊『太田道潅雄飛録』巻四の巻末に見える本作の広告に「葛飾北斎戴斗画」とある。後編の予告があるが未見。

花嵜綱五郎一期物語花影胡蝶夢 二巻三冊 梅園樵夫作 柳川重政画
(1)「文政五年正月穀旦新刊\發市書舗\名古屋 美濃屋伊六\深川 伊藤與兵衞\日本橋 大坂屋茂吉」 
(2)「維時文政辛巳春日\七曲亭玉蟻」 (6)鶴舞・尾崎

文政六 未癸(一八二三)年

兒女美譚梛乃二葉 〔三〕巻〔三〕冊 志満山人作 歌川國信画
(1)「文政六未春\江戸書林\鶴屋平藏\蔦屋重三郎\中村屋幸藏」 (4)筆者 千形道友 (6)A(下のみ)
*上中巻未見。人情本刊行会本の翻刻によれば三巻三冊で「文政ひつじの孟春\十返舎一九誌」という序文を備える。
ちなみに志満山人と国信は同一人の別称。

文政七 申甲(一八二四)年

夢の浮世白璧草紙 前後各三巻六冊 東里山人作 岳亭定岡画 耕文堂板
(1)「皇和文政七甲申歳孟春\浪華心齋橋博労町北へ入 河内屋長兵衛\東都日本橋新右エ門町 前川六左エ門
\同 京橋銀座第二丁目 伊勢屋忠右エ門」 (2)「文政六癸未年正月」 (5)「白玉(四巻のみ)」 
(6)都中央(前一二欠)・都中央・国会・東大・広大・宮城・中村(後五六欠)・玉川大
*刊記は三巻末のものによる、六巻末のものには「河内屋長兵衛」がない。後印本は半紙本六冊で「河内屋源七郎板」。

〔殺生石後日恠談(初編) 二巻二冊 曲亭馬琴作 歌川豊國・國貞画 山口屋板〕
*所在未詳。初編だけは五丁一冊の意識が見られず、文政七年に中本型読本として出板されたものと思われる。
翌文政八年に合巻仕立てで出され、天保四年の五編下巻で完結した。合巻と中本型読本の折衷様式で本文だけの丁が多い。

文政八 酉乙(一八二五)年

忠孝水水川(前編) 三巻三冊 岳亭定岡作 自画
(1)「文政八乙酉春新版\東都書肆\江戸深川永代橋詰佐賀町 伊藤与兵衛板」 (2)「六樹園主人」 
(5)「ふたまた川」 (6)東大・中村(前一二と前三、後一二三)
*刊記(広告)は中村本によるが、初板の板元かどうか不明。

文政九 戌丙(一八二六)年

松田屋瀬喜川庫米屋五喬鳳凰染五三桐山 三巻三冊 山旭亭真婆行遺稿・十返舎一九補訂 歌川國安画 文壽堂板
(1)「文政九年丙戌陽旦發行\書肆\江戸神田弁慶橋・丸屋文右衞門上梓」 (2)「山旭亭真婆行誌」 
(5)「鳳凰染」 (6)九大国文(下のみ)・A(上中のみ)・L・G(上のみ)
*嗣編は天保二年序。享和四年刊の同題黄表紙による。

文政十 亥丁(一八二七)年

丹波与作関の小万春駒駅談 三巻三冊 柳泉亭種正作 広重画 仙鶴堂板
(1)「文政十年丁亥春正月發行\東都書林\通油町 鶴屋喜右衛門板」 (2)「文政丁卯春 柳亭種彦」 
(4)浄書 千形道友 (5)「小まん」 (6)国会・A(中欠)
*A本は文溪堂板。

山陽竒談千代物語 中間十巻十冊 鼻山人作 渓齋英泉画
(1)「文政十稔亥孟春發兌\東都書肆\西村屋與八\大嶋屋傳右エ門」 (6)国会・早大・尾崎・中村
*紙型は半紙本なれど匡郭が少し小さい。

忠義小伊曽物語(前編) 三巻三冊 岳亭定岡作 青齋夏山画 三林堂板
(1)「文政十丁亥春\東都書房\西村屋與八\中村屋幸藏」 (2)「(自序)」 (5)「小いそ」 
(6)青森県・早大(前のみ)・狩野・実践女大・天理(四、六)・中村
*後印本は「大阪本町四丁目 岡島真七」板。後編は天保三年序。

忠孝水水川(二編) 三巻三冊 岳亭定岡作
(1)「文政十年亥の春\東武書肆\西村屋與八\越前屋長次郎\中村屋幸藏」 (2)「丙戌榴花月 小笠釣翁述」 
(5)「ふたまた川」 (6)東大・中村・D
*三編の予告があるが未見。

葦間月浪華一節 三巻三冊 柳園(種春)作 歌川画
(1)「文政十年亥初春新版\書林\大阪天神橋通本町 正本屋利兵衞\江戸日本橋砥石店 大阪屋茂吉」 
(2)「あしの家高振」 (6)尾崎

文政十一 子戊(一八二八)年

名勇發功談 半五巻五冊 十返舎一九作 春齋英笑画 文永堂板
(1)「文政十一戊子孟春發販\三都書房\大阪心斎橋筋博労町 河内屋茂兵衞\京三条寺町 山城屋佐兵衞
\江戸馬喰町二丁目 西村屋與八\同通油町 越前屋長次郎\同京橋弥左衛門町 大嶋屋傳右衞門」 
(2)「于時文政十一戊子年新春良辰 南仙樵夫誌」 (5)「發功談」 (6)国会・A
*半紙本で匡郭がやや小さい。中本仕立は未見。二編の稿本が尾崎にある。

二人藝者一對男 半三巻五冊 東西庵南北作 (英泉)画
(1)「文政十一戊子春發販\江戸書林\馬喰町二丁目 西村屋與八\小傳馬町二丁目 丁子屋平兵衛
\京橋具足町 伊勢屋喜左衛門」 (2)「文政戊子十一年 通一居百丈述」 (6)国会・(小諸市)・A
*外題は『江戸自慢飜町育』。
中本仕立の改題改修本『江戸紫恋の糸巻』(浪華書肆 日本ばし通安堂寺町 藤屋九兵衛板)あり。

圓席竒聞武陵埜夜話 三巻三冊 南仙樵作 菱川政信画 平林堂板
(2)「文政十一年戊子冬月良日 平林堂主人」 (5)「武陵」 (6)A
*おそらく文政十二年の新板として出されたものの後印本であろう。上冊一丁目の柱「一二」、四丁目「五ノ七」となっている。

文政十二 丑己(一八二九)年

本朝悪狐傳(前編) 半五巻五冊 岳亭丘山作 英齋國景画
(1)「文政十二己丑年\書房\江戸小傳馬町三丁目 丁子屋平兵衛\名古屋本町六丁目 永樂屋東四郎
\大阪心齋橋博労町北へ入 河内屋長兵衛」 (2)「文政己丑中秋月下に誌す 岳亭丘山」 (5)「悪狐傳」 
(6)国会・京大・学習院・東洋大哲学堂・新城市牧野・中村・A・C
*後編は文政十三年刊。

文政十三 寅庚(一八三〇)年(十二月十日改元、天保元年)

本朝悪狐傳(後編) 半五巻五冊 岳亭丘山作 英齋國景画
(1)「文政十三寅孟春\書肆\名古屋 永樂屋東四郎\江戸 丁子屋平兵衛\大阪 河内屋長兵衛」 
(2)「于文政十二己丑暮秋中旬〜白頭子柳魚識」 (5)「悪狐傳」 
(6)国会・京大・学習院・東洋大哲学堂・新城市牧野・中村・A・C
*紙型は半紙本だが匡郭がやや小さい。

奥陽群談壷の碑(初編) 五巻五冊 恵陽陳人作 歌川國安画 涌泉堂板
(1)「涌泉堂」 (2)「文政十三寅春 水谷真清誌」 (6)中村・J(二五欠)
*序の年記は入木か。二輯は天保期。

小説阪東水滸傳 一名 星月録 三巻三冊 教訓亭主人作 英泉・國安・泉晁画 平林堂板
(1)「東都書賈 本所松坂町二丁目 平林庄五郎梓行」 (2)「于時文政十三年春む月の下旬\為永春水識」 
(4)「松亭金水校」 (5)「ちば」 (6)八戸・A
*二輯は天保二年。

天保二 卯辛(一八三一)年

小説阪東水滸傳(第二輯) 一名 星月録 三巻三冊 五亀亭貞房画 平林堂板
(1)「文政十四年辛卯春月吉辰發行\書舗\江戸本所松坂町二丁目 平林庄五郎」 (2)「辛卯の春月 平林堂誌」 
(5)「ちば」 (6)八戸
*後印本。上冊一丁目「一ノ三」。見返しに「一名千葉系譜星月録\全本十巻」とあるが、三輯以下は未見。

五三桐山嗣編 三巻三冊 十返舎一九旧稿・爲永春水補綴 米花齋英之画
(1)「東都\馬喰町二丁目 西村屋與八\南侍馬町三丁目 中村屋幸藏\南鍛冶町二丁目 和泉屋惣兵衞」 
(2)「于時天保二ツの年文月の初旬 金龍山人為永春水誌」「五三桐山嗣編跡着衣装叙 十返舎一九誌」
「文亭主人綾継」 (5)「桐(きり)山二」 (6)九大国文(上のみ)・熊谷市(中欠)・K(中のみ)・K(写本)
*前編は文政九年刊。

天保三 辰壬(一八三二)年

忠義小伊曾物語(後編) 三巻三冊 岳亭丘山作(自画)
(2)「于時天保辰の春 在阪 岳亭丘山誌」 (5)「小いそ」 (6)狩野・実践女大
*前編の後印本と同じ意匠の表紙なので岡島真七板かと思われる。

復仇越女傳 半五巻五冊 柳川春種作
(2)「天保三壬辰稔秋九月日 東都市隠 柳亭春種誌」 (6)京大・国会・八戸・C
*本文の匡郭は中本型読本並で挿絵だけが半紙本大。

天保四 巳癸(一八三三)年

復仇越女傳後編 五巻五冊 柳川春種作 柳齋重春画 薬玉堂板
(1)「天保四歳癸巳陽春發兌\書肆\京都 本屋宗七\丸屋善兵衛\山城屋佐兵衛\尾陽 松屋善兵衛
\大阪 河内屋長兵衛\泉州堺 住吉屋弥三郎\江戸麹町平川二丁目 伊勢屋忠右衛門\同小傳馬町三丁目 丁子屋平兵衛」 
(2)「あめたもつ三とせてふとしの葉月十あまり七日 黙々山人題」 (6)京大・八戸・C
*「天保五甲午年初春発兌」の刊記を持つ後印本があり、後編の見返題角書は「復讐新話」。
前後編を揃えて刊行されたものらしく、見返しには「書林\石倉堂・文溪堂」とある。

奥陽群談壷の碑(二編) 中五巻五冊 恵陽陳人作 歌川國安画
(1)「天保四巳年新発行」「河内屋茂兵衛\西村與八\美濃甚三郎梓」 (6)A(二三欠)・H
*A本は半紙本仕立てだが、匡郭は中本並。

天保七 申丙(一八三六)年

復讐野路の玉川 中間前五巻後四巻九冊 滄海堂主人作
(1)「天保七申年九月\大坂書林\河内屋茂兵衛\河内屋長兵衛\塩屋喜兵衛\塩屋利助\江戸書林\森屋治兵衛\丁子屋平兵衛」 
(2)「滄海堂渺々」 (5)「野路の玉川」 (6)国会・早大・中村・A
*前編五冊後編四冊で同刊記。見返題「くさつのかたきうち」。口絵は色摺り、挿絵に詞書を入れる。
後印本は河内屋茂兵衛蔵板の三都板で天保末年以降のもの。

天保期カ


伊賀古跡豪傑譚初編 五巻五冊 松亭金水作 (一鵬齋芳藤)画
(1)「發行書肆\大坂心齋橋北久太郎町 河内屋喜兵衛\仝心齋橋博労町 河内屋茂兵衛\仝心齋橋一町目錺町 秋田屋市兵衛\江戸中橋下槙町 大和屋喜兵衛\仝京橋五郎兵衛町 中屋徳兵衛」 (2)「松亭漁父」 (5)「伊賀」 (6)中村
*二編の予告があるが未見。『小説年表』の人情本出版年代未詳部に見え、画工を「一鵬齋芳藤」とする。



# 『江戸読本の研究 −十九世紀小説様式攷−』(ぺりかん社、1995)所収
# Copyright (C) 1995-2012 Gen TAKAGI
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#               千葉大学文学部 高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU
# Free Documentation License, Version 1.3 or any later version by the Free Software Foundation;
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

Lists Page