恋娘昔八丈こいむすめむかしはちじよう解題

明治期草双紙(錦絵風摺付表紙)、和装板本、中本〈縦17.5糎×横11.6糎〉。上下2巻2冊 (各冊18丁)。柳水亭種清省録、国松画。丸屋・小林鐵次郎(東京)。明治14年頃刊。国文学研究資料館蔵(ナ4−469)

〈白子屋お熊〉として有名な密通事件が、享保12〈1727〉年に大岡越前のお捌きで落着した。『近世江戸著聞集』や『伝奇作書』等に記されている〈実説〉に拠れば、死罪を申し渡されたお熊が引き回しになった時に黄八丈の着物を着ていたため、当時、黄八丈は忌まれて着る者がいなかったという。公儀を憚って江戸でこの事件を脚色した浄瑠璃が仕組まれ初演されたのは、四十八年後の安永四〈1775〉年の江戸外記座であった。「城木屋お駒」の夫殺しの顛末に萩原家のお家騒動を配して、お駒の才三に対する直向きな恋情を主題化したものである。これが大当たりし、翌安永5年3月には歌舞伎化され江戸中村座で上演された。その後〈城木屋お駒〉の世界は多くの影響作を生み出し、黙阿弥の『梅雨小袖昔八丈』(明治6〈1873〉年、中村座)に結実することになる。

本書は冒頭で安永5年初演時の「舞台本」の序を引きつつ「役者替名」を掲げているが、台帳でも残存していて参照したものであろうか。国会図書館に蔵する一本(〔絵本〕特42・808-4)は底本と同本で、巻末に「御届明治十三年十二月廿四日」「價六錢」とある。ただし底本上巻末の広告はなく下巻末と同一のものが附されている。柳水亭種清は明治15年前後に多くの草双紙を手掛けているが、丸鉄(小林鐵次郎)から発刊したものが多いようだ。

【高木 元】 


# リプリント日本近代文学56『恋娘昔八丈』
# (2006年4月25日、国文学研究資料館発行、平凡社発売)
# Copyright (C) 2021 TAKAGI, Gen
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#                      高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of
# the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the
# Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-
# Cover Texts.
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

Lists Page