資料紹介

 『當世八犬傳』−解題と翻刻−

高 木   元 

【解題】

曲亭馬琴作『南総里見八犬伝』を抄録した本の紹介を続けてきたが、今回は読切合巻『當世八犬傳』を紹介したい。

鈍亭時代の魯文が手掛けたもので、上下2巻10丁(1冊5丁)で完結しており、おそらく現存する最短の八犬伝物だと思われる。しかし、さすがに10丁では荒筋を追うことは到底不可能であり、謂わば名場面集という趣きである。取り上げられた場面は、「洲の崎明神の場・滝田城内の場・富山麓の場・同入口の場・同岩室の場・同伏姫自害の場・大塚村の場・圓塚山の場・芳流閣の場・古那屋の場・馬加舘の場・千住堤の場・行徳沖の場」と、発端の伏姫物語から対牛楼までであるが、実に巧みに八犬士全員を登場させている。

前回までに翻刻紹介してきた通り、魯文は安政2〈1855〉年から3〈1856〉年秋に掛けて、原本から抄録(抜き書き)して切附本(末期中本型読本=袋入本)『英名八犬士』全8巻を出しており、間違いなく原文を読んでいるので、八犬伝の構想や筋立てのみならず、行文や口絵挿絵の図柄などについても熟知していたはずである。『當世八犬傳』の序文末には「安政三辰夏\一昼夜急案」と見えているが、これは誇張された表現ではなく『英名八犬士』の付随作として文字通りに「一昼夜」で書き上げたものだと推測することが出来る。

ただし、草双紙には5丁1冊という制約があり、一般に上下巻の境目にあたる5丁裏と6丁表とは見開きには成らないのであるが、本作の後印本では金碗大輔が八房を鉄炮を撃つ図と伏姫の洞の図に分けられており、合綴しても図柄が続くように工夫されている。

『八犬伝』は魯文にとっては有用な財産になったと見え、「慕々山人」の戯号を用いて艶本化した『佐勢身八開傳させみはつかいでん(全3編3冊)も、この時期(安政3〈1856〉〜4〈1857〉年)に刊行している。この艶本も、全体の構想のみならず使用されている固有名詞や文辞に至るまで逐一性的パロディと成っていて、実に能くできた戯作である。

【書誌】(補訂)

當世八犬傳(早印本)
書型 中本 1巻1冊(10丁)
表紙 錦絵風摺付表紙(芳流閣の場)
外題當世八犬傳たうせいはつけんでん 讀切」「鈍亭魯文作\一松齋芳宗画」
見返 「開梓\八犬傳はつけんでん讀切よみきり」「蓑笠翁をたゝへて\いにしへの 犬の鼻しゝ 京ならむ ふみもてあやに つゞるきみかな」
序  「安政三年辰夏\一昼夜急案 魯文戯誌」
改印 [改][辰五]〔安政3年5月〕
板心 「 八犬  一(〜十)
作者 「鈍亭魯文填詞」
画工 「一枩齋芳宗画」
丁数 10丁
板元 「日本橋新右エ門丁 糸屋庄兵衛板」(新庄堂)
底本 架蔵
諸本 〈後印本〉神奈川県立図書館

當世八犬傳(後印本)
書型 中本 上下2巻2冊(各5丁)
表紙 錦絵風摺付表紙(芳流閣の場)
外題 「當世八犬傳」「一松齋芳宗画」(上下冊)
見返 なし
序  「安政三年辰夏\一昼夜急案 魯文戯誌」
改印 [改][辰五]〔安政3年5月〕
板心 「 八犬  一(〜十)
作者 「鈍亭魯文填詞」
画工 「一枩齋芳宗画」
丁数 10丁
板元 「日本橋新右エ門丁 糸屋庄兵衛板」(新庄堂)
底本 神奈川県立図書館本
諸本 〈早印本〉架蔵

【凡例】
一、序文をはじめとして基本的に底本の表記を忠実に翻刻した。濁点や振仮名、仮名遣い、異体字等も可能な限り原本通りとした。
一、本文は平仮名ばかりで読みにくいので適宜漢字を宛て、原文を振仮名として保存した。
一、本文中の「ハ」に片仮名としての意識は無かったものと思われるが、助詞に限り「ハ」と記されたものは、そのまま「ハ」とした。
一、序文を除いて句読点は一切用いられていないが、私意により句読点を付した。
一、底本の破損で読みかねる部分は、推測しうる字数の□で示した。
一、丁移りは見開きの表にのみ 」5オ のごとく丁付を示した。
一、明らかな衍字には〔 〕を付し、また脱字などを補正した時は〔 〕で示した。
一、底本は、架蔵の早印本を用い、後印の神奈川県立図書館所蔵本を参照した。
【補訂】 一、入手した早印本に拠り書誌と図版を増補した。

【表紙】

早印表紙 早印表紙

後印表紙 後印表紙

【序文】

見返 早印見返

序文 後印

曲亭きよくていの翁丸おきなまる〈犬の名〉八犬はつけんかたちほへてより。吾輩わがはい狗兒ちんころ作者さくしやおやいぬかけほへひたまき尻尾しつほにすがり。洗流あらひなかしの混雜汁こつたしる干魚ひものほねくひあまりに。 咽喉のとならむらかきそふ。一日あるひ暦世いにしへいぬはなより。いてしといへる糸屋いとや主人やとろく茅舎いぬこやとふらふて。かたちほへたる八犬傳記いぬものかたりを。合巻くささうしにしてよとこふ。予ハ素人しろうとの白犬にて。

作者三分さんふのふちまたら外門よそくろ犬たのみ玉へと。固辞いなむきかおしかへし。ワンでも可也よいからヱくれ/\。ヲシキ/\とけしかけられ。れい鉄皮面あつかわめんかぶり。おひたるむく犬るやうに。ふてのあゆみのらちあかず。はらのない犬張子はりこ書房ふみやは尻尾をふりながら。かみつくこと催促さいそくに。こうはてたる [次へ]1オ

序文

[つゝき]手詰の間錢まちんくふくはぬの境なれど。佳文段ハ太郎犬たろいぬと。次郎じろどんのいぬがいちはやく。みんななめたるあとなれバ。そのかはむいて太鼓たいこはつて。わるいを出すどん/\鈍亭どんてい。又其影にほゆるになん
   〈安政三辰夏|一昼夜急案〉     魯文戯誌 [菱文]2オ

婦多川出崎ふたかはてさき眺望てうもう ○里見さとみ義成よしなりの五女こぢよ濱路姫はまぢひめ
「ひやうばん」 「大吉利市」 「大入叶」 「大評判八犬」 「大ひやうばん」

1ウ2オ

さき明神みやうじん
安房あはくにの大しゆさと義実よしさね朝臣あそん御娘おんむすめ伏姫ふせひめといへるハ、 いまだいとおさなきころ病身びやうしんにておはしまししかバ、 数多あまた腰元こしもとかしづきて、当国たうごくさき明神みやうじん祈誓きせいをかけ、役行者ゑんのぎやうじや岩室いはむろもうで給ひけるに、役行者ゑんのぎやうじや尊霊そんれい一人ひとりおきなと\ し、伏姫ふせひめぎみ水晶すいしやう数珠じゆずさづけ給ふて、 伏姫ふせひめこゝに因果いんぐわ道理どうりいて、里見さとみいへわざはさいはひとへんじ、八にん勇士ゆうししやうずる発端ほつたん糸口いとぐちひらくこととハなりぬ。

たまはりたる数珠じゆずの八ッのたまに、 如是によぜ畜生ちくせう発菩提心ほつぼだいしんとありて、のちにじんれいちうしんかうてい文字もんじにかはる。

しもべ「天狗てんぐさまにしちやァ、格別かくべつはなたかくもなく、 足駄あしだたかいのをはいてゐるから、居合抜ゐあひぬきの免許めんきよがゑゝ」

伏姫 役行者3オ

2ウ3オ

滝田城内たきたじやうない
伏姫ふせひめ十六さいとき御父おんちゝ義実よしざね朝臣あそんたき田に在城ざいじやうあつて、麻呂まろ 安西あんざいてきひき合戦かつせんありしに、城中じやうちう兵粮ひやうろうとぼしく、籠城ろうじやうなすこと あたはざれバ、今宵こよひかぎりと見へたるが義実よしざねがひ八房やつぶさへるいぬ敵将てきしやうくびを\ くわたらんにハひめあたふへし、とたはむれ給ひしに、いぬハ やがて敵将てきせう安西あんざい景連かげつらくひくはたる

〔木曽介〕「これおそろし、感心かんしん/\」
八房やつぶさ「わんと、とうた、きついものたらう。これてハふせさまをしめた/\」

杉倉木曽介 里見義實 伏姫4オ

3ウ4オ

富山麓とみやまふもと
おんいたはしや伏姫ふせひめきみ、手かひいぬ八房やつふさいさほしやうに、おん身をハいぬにまかせて山籠やまこもり、されとも身をバけかされで、あけ御経おんきやうとくじゆなし、しんにをましてのりみちほとけはなそなへんためたちで給ふ。 をりからに、くさわらはうしふへきすさみたりしか、ひめを見るよりこゑけ「御身おんみいぬつまにしてすて懐妊くわいにん\し給ふ。」 これをはれてひめハ\うち腹立はらたち「身をバけがさでるものをくわいにんしたとハ僻事ひがことならん」とふをうちかのわらはイヤとよ、おん身をけがされずとも、姫君ひめぎみ御経おんきやう読誦どくじゆ御声みこゑいぬもしんにをすましつゝぼんのうはつせねど、ひめいぬ経文きやうもんみゝかたむこゝろかん如々入帰によ/\につきともなりとおぼ御心みこゝろあるにより、いぬ合体がつたいし給はねどこゝろ和合わがふしたゆへに、そのかんじてはらみしなり。」とはれてひめなみだれ、如何いかゞハせバからんとかほふりげてうち見るに\草刈童くさかりわらは何処いづこきけんかたちせてかりけり。

神童 伏姫5オ

5ウ

入口いりくち
此処こゝさと見の家臣かしん金碗かなまり八郎孝吉たかよしが一子大すけ孝徳たかのりへるものきみ使つかひの途中とちうにててきためかこまれ、したる士卒そつうしなひしかバ、おもなさに安房あはへハかへらで上総かづさいたり\身をしのびて時節じせつつに、「今度こんど主君しゆくん姫君ひめぎみがひいぬに見入れられ給ひし」ときゝき、ひそか鉄砲てつほうたづさへて富山とやま彼方あなたへよぢのぼり、川をへだてて岩屋いはやうかゞひ、八房やつぶさ目当めあてにねらひをかため、火蓋ひぶたをどうとつたりける。

金碗大助5ウ

5ウ6オ 早印本(見開)

6オ

岩室いはむろ
ときに大すけはなせし鉄砲てつほうたまするど八房やつぶさいぬいて、あまれるたまにてひめぎみの下ふかんだり。大すけハ手ごたへせしかバ、「いでひめぎみすくまいらせ、これをこう帰参きさんせん」と、岩室いはむろて見れバ、八ッぶさのみかハ姫君ひめぎみまでころしたりしかバ、「あやまちなれども、しゆうちし身の罪科つみとがのががたし」と、すではらきらんとなし [つぎへ]

伏姫6オ

6ウ7オ

伏姫ふせひめ自害じがい
[つゞき] かたな逆手さかてとりなををりから、たれとも白羽しらはの矢、ひやうときたつて大輔すけみぎひぢたちしかバ、思はずかたなとりおとすところへ、里見さとみ義実よしざね朝臣あそん弓矢ゆみやたづさたりたまひて、姫君ひめぎみ介抱かいほうありしに、血筋ちすちえんつうじてや姫君ひめぎみたちまち\いきかへし、因果いんぐわ道理どうりあきらかにべ給ひて、また懐剣くわいけんわれわがはらつきひきまはせバ、その傷口きずぐちより一道いちどう白気はくきいん/\とたちのぼり、役行者ゑんのぎやうじやたまはりし水晶すいしやう数珠じゆずの八ッの親玉おやだまそらび、仁義じんぎ八行はつかう文字もんじあざやかに八方へわかれてとびりける。姫上ひめうへこれを見給ひて「うれしやはらなにし、いでおさらば」とひきまはし、あへなくいきへ給ふ。義実よしざね朝臣あそんおん太刀たちき給ひ、「大すけ覚悟かくご」と金碗かなまりたぶさつてて給へバ、金碗かなまりこれより\出家しゆつけして法名ほうめうヽ大ちゆたい名告なのり、八ッのたまがたたづねながらにでけり。

里見義實 伏姫 金碗大助
仁 義 礼 智 忠 信 孝 禎
7オ

7ウ8オ

大塚村おほつかむら
此処こゝいぬそう介ハ 伊豆いづ堀越ほりこし荘官せうくわんいぬ衛二ゑじが子にて、ちゝおくはゝともに大つか村へたる。

犬川母 犬川荘助義任

圓塚まるつか山の場
此処こゝ網乾あほし左母さも次郎といへる悪者わるもの犬塚いぬつか信乃しの許嫁いひなづけ浜路はまぢうばふて円塚まるつか山にてうばつたる村雨丸むらさめまるきて浜路はまぢおどし、おのこゝろしたがへんといどをりから、火定くわちやうあなより寂寞じやくまく道人どうじんおといで左母さも次郎をきりて、手ひの浜路はまぢ介抱かいほうして「われハそちのあにいぬ道節だうせつなり」と名告なのりかす。

額藏 後に犬川荘助 ○様子をうかが
犬山道節忠知 濱路 網干左母次郎8オ

8ウ9オ

芳流閣はうりうかくの場
犬塚信乃いぬつかしの戍孝もりたか 犬飼いぬかひ見八信道けんはちのふみち古我こか御所ごしよなる芳流閣はうりうかくへる高殿たかとのにてたゝか組討くみうちして行徳きやうとくの小ふねなかちたりける。
犬飼見八 犬塚信乃

古那屋こなや
下総しもふさ行徳きやうとく旅籠屋はたこや古那屋こなや文五兵衛ぶんごべゑせがれいぬ田小ぶん吾ハ、犬塚いぬづかかひの二人リをかくまきしを、妹壻いもとむこばやしふさ八これをりて小ぶん吾に難題なんだいいひかけて、小ぶん吾が手にかゝる。これしつ信乃しのが身がはりにたゝためなり。この喧嘩けんくわをりふさ八が女房にようばう沼藺ぬひなかわつり手をおつて、をつととも冥土めいどたびおもむくにぞ、二人ふたりが\なか忘形見わすれがたみ 大八といふ小せかれもりてゝ\これをのち犬江いぬえ新兵衛しんべゑひとし名告なのらせ、八犬士のすい一とハ成れり。

山林房八 房八妻縫 犬江親兵ヱ 犬田小文吾禎順9オ

9ウ10オ

馬加舘まくはりやかた
朝開野〈実ハ〉犬坂毛野

武蔵むさしくに石浜いしばまなる千葉ちは自胤よりたね老臣らうしん 馬加まくはり大記たいきハ、そのむかし犬坂いぬさか毛野けのちゝ 粟飯原あいばら胤度たねのりちたるものゆへ、その子毛野けの ちゝあだたんと\あさへるをんな田楽でんかくに身をやつし馬加まくはりやかたいりみぬ。

ちんころ曰「アヽ日がなげへ/\と欠伸あくひをすると、 くちからこのやうなものをはきした。 ハテなんだらうか。龍宮りうぐうならはまぐりでなけれハ はかないはづだか、とんたものをはきして、 画工ゑかき板木はんぎ厄介やつけへ ものだ。きまりにひとないてやれ。キヤン/\/\。 おきやきやんのキヤンイヤ目出度めでたい。

千住堤せんじゆつゝみ
犬村大角禮儀

犬村いぬむら大角だいかく上野かうづけくに赤岩あかいはむらなる赤岩あかいは一角いつかくが子にて、とうこふりむらごうむら蟹守かもり養子やうしとなり、実父じつふあだたる庚申山かうしんやま化猫ばけねこ討滅うちほろぼし、千住せんじゆ河原がはらにて強盗ごうとう取拉とりひしぎ、のち七犬士しちけんしともに里見こうつかへて武勇ぶゆうほまれをあらはしぬ。またこの人ハ文学ぶんがくにもじゆくしたりとかや。

千客万来大々叶 千住堤の場10オ

10ウ

行徳沖ぎやうとくおき
くて犬坂いぬさか毛野けの対牛たいきうろうにて、年来ねんらいちゝあだ馬加まくはり大記だいき討取うちとりて小舟ぶね船頭せんどう踏据ふみすへながら、あと白波しらなみチヨン/\/\かしらけに、日の出があがつて、
目出度めでたし /\/\/\ /\/\
大塚毛野胤智

鈍亭魯文填詞
一枩齋芳宗画
   日本橋新右エ門丁
      糸屋庄兵衛板10ウ

10ウ 早印本巻末


#「當世八犬傳 ―解題と翻刻―
#「人文研究」第40号(千葉大学文学部、2011年3月)所収
# 2019年9月補訂 早印本の書誌、画像を掲載。読めなかった部分も解明。
# Copyright (C) 2021 TAKAGI, Gen
# この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNUフリー文書利用許諾契約書ヴァー
# ジョン1.3(もしくはそれ以降)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変する
# ことを許可する。変更不可部分、及び、表・裏表紙テキストは指定しない。この利
# 用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれる。
#                      高木 元  tgen@fumikura.net
# Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of
# the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the
# Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-
# Cover Texts.
# A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

Lists Page